シギウナギ科とは? わかりやすく解説

シギウナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 05:16 UTC 版)

シギウナギ科
Labichthys carinatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : カライワシ上目 Elopomorpha
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウナギ亜目 Anguilloidei
: シギウナギ科 Nemichthyidae
英名
Snipe eels
下位分類
本文参照

シギウナギ科学名Nemichthyidae)は、ウナギ目に所属する魚類の分類群()の一つ。シギウナギなど漂泳性の深海魚のみ、3属9種が含まれる[1]。科名(模式属名)の由来は、ギリシア語の「nema(糸状)」および「ichthys(魚)」から[2]

分布・生態

シギウナギ科の魚類は太平洋大西洋インド洋など、世界中の温暖な海域に広く分布する[1]。水深2,000mまでの深海を主な生息範囲とし、海底から離れた中層を漂って生活する漂泳性深海魚のグループである[3]。日本近海からは2属3種が報告されている[4]

食性肉食性で、サクラエビなど浮遊性の甲殻類を主に捕食する[5]。特徴的な反り返った口には多くの微細な歯が並び、獲物の体を絡め取るように捕獲すると考えられている[5]。水深300m以深で体を垂直にして漂い、餌を探索する姿が報告されている[1]

カライワシ上目の仲間に共通する特徴として、仔魚レプトケファルス(葉形仔魚)と呼ばれる独特の形態をとる。シギウナギ科魚類のレプトケファルスは細長い糸状の尾部をもち、他科との鑑別は容易である[3]

形態

シギウナギ Nemichthys scolopaceus (シギウナギ属)。反り返った細長い顎が本科魚類の特徴である

体型は非常に細長く、最大で全長1.6mに達する[2]。著しく伸びた上下の顎が本科魚類の最大の特徴で、互いに反り返った両顎は咬み合わせることはできない[1]。上顎は下顎よりわずかに長い[1]。眼が大きく、側線はよく発達する[1]肛門はクロシギウナギ属では胸鰭の後方に、他2属では胸鰭直下に位置する[1]

雄は性成熟とともに顎が短くなり歯は消失するなど、大きな形態学的変化が生じる[1]。このため、かつては同一種の雄と雌が、異なるあるいは別の亜目として分類されていたこともある[1]。成熟雄は鼻孔が拡大しており、雌のフェロモンを敏感に捉えるための変化と推測されている[6]

背鰭と臀鰭の基底は非常に長く、尾鰭と連続する[1]。シギウナギ属には、ごく細いフィラメント状の尾鰭が存在する[1]。前鰓蓋骨を欠き、前頭骨は一部のみ癒合する[1]椎骨はクロシギウナギ属および Labichthys 属では170-220個だが、シギウナギ属では750個を超えることもある[1]

分類

シギウナギ科にはNelson(2016)の体系において、3属9種が認められている[1]。本科はかつてアナゴ科ハモ科を含めたアナゴ亜目の一員として位置付けられていたが[7]ミトコンドリアDNA全長の塩基配列解析により、本科はフウセンウナギの仲間から派生し、ノコバウナギ科およびウナギ科と近縁であることが明らかにされた[8][9]

クロシギウナギ Avocettina infans (クロシギウナギ属)。本種は水深4,571mからの記録がある[10]
  • クロシギウナギ属 Avocettina
    • クロシギウナギ Avocettina infans
    • クロシギウナギモドキ Avocettina paucipora
    • Avocettina acuticeps
    • Avocettina bowersii
  • シギウナギ属 Nemichthys
    • シギウナギ Nemichthys scolopaceus
    • Nemichthys curvirostris
    • Nemichthys larseni
  • Labichthys
    • Labichthys carinatus
    • Labichthys yanoi

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.151
  2. ^ a b Nemichthyidae”. FishBase. 2016年5月28日閲覧。
  3. ^ a b 『海の動物百科2 魚類I』 p.36
  4. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.290,1808
  5. ^ a b 『Deep-Sea Fishes』 p.156
  6. ^ 『Deep-Sea Fishes』 p.55
  7. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.122
  8. ^ Inoue JG, Miya M, Miller MJ, Sado T, Hanel R, Hatooka K, Aoyama J, Minegishi Y, Nishida M, Tsukamoto K (2010). “Deep-ocean origin of the freshwater eels”. Biol Lett 6 (3): 363-366. 
  9. ^ ウナギの進化的起源は深海に!”. 東京大学大気海洋研究所. 2016年5月28日閲覧。
  10. ^ 『日本の海水魚』 p.90

参考文献

外部リンク


シギウナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:43 UTC 版)

ウナギ目」の記事における「シギウナギ科」の解説

シギウナギ科 Nemichthyidae には3属・約9種が記載されるシギウナギなど、外洋遊泳性深海魚が多い。体は極端に細長く、両顎は細く突き出ている。背鰭臀鰭尾鰭連続する大きな眼と完全な側線をもつ。肛門胸鰭真下か、すぐ後ろにある。雄は性成熟過程大幅な形態変化を伴う変態を行う。 クロシギウナギ属 Avocettina シギウナギ属 Nemichthys Labichthys 属

※この「シギウナギ科」の解説は、「ウナギ目」の解説の一部です。
「シギウナギ科」を含む「ウナギ目」の記事については、「ウナギ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シギウナギ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シギウナギ科」の関連用語

シギウナギ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シギウナギ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシギウナギ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS