シェンゲン関連法の欧州連合への組み入れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:44 UTC 版)
「シェンゲン協定」の記事における「シェンゲン関連法の欧州連合への組み入れ」の解説
シェンゲン圏諸国のうち、ノルウェー、アイスランド、スイスは欧州自由貿易連合の参加国で、ほかの国はすべて欧州連合に加盟している。欧州連合加盟国のうち、アイルランドはシェンゲン体制の一部にのみ参加している。 ところがアムステルダム条約でシェンゲン協定に関する法的枠組み、いわゆるシェンゲン・アキ(フランス語版)(仏: Schengen Acquis)を欧州連合の枠組み、アキ・コミュノテール(仏: acquis communautaire)に組み入れられた。とりわけ欧州連合理事会、のちに共同決定手続によって欧州連合理事会と欧州議会がシェンゲン協定で設置されていた執行委員会の機能を継承した。これによりシェンゲン協定に加わる要件を定める法令は、欧州連合の立法機関における表決で制定されることになっている。またもともとのシェンゲン協定自体も欧州連合の枠組みで改廃がなされるようになっており、修正にあたっては署名国による批准が必要ではなくなった。このため、欧州連合に加盟はしていないもののシェンゲン協定には参加している国はシェンゲン協定関連の規定の改定に参加できる機会がほとんど与えられていない。このような国々が選択できる行動は実質的に、提示された規定を受け入れるか、あるいはシェンゲン協定から脱退するかのいずれかしかないのである。また欧州連合に加盟を申請しようする国は欧州連合側に受け入れられるために、シェンゲン圏外との境界に関する政策が協定の基準を満たしていなければならないことになっている。
※この「シェンゲン関連法の欧州連合への組み入れ」の解説は、「シェンゲン協定」の解説の一部です。
「シェンゲン関連法の欧州連合への組み入れ」を含む「シェンゲン協定」の記事については、「シェンゲン協定」の概要を参照ください。
- シェンゲン関連法の欧州連合への組み入れのページへのリンク