サーバー対応とは? わかりやすく解説

サーバー対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:38 UTC 版)

QUIC」の記事における「サーバー対応」の解説

2017年現在[update]、活発にメンテナンスされている実装複数存在するGoogleサーバーQUICサポートしており、プロトタイプサーバー公表している。Akamai Technologies2016年7月からQUICサポートしている。quic-goと呼ばれるGo実装利用でき、Caddyサーバー実験的なQUICサポート活用されている。2017年7月11日LiteSpeed Technologiesロードバランサー(WebADC)とLiteSpeed Web Server英語版)の製品QUIC正式なサポート開始した2019年10月 (2019-10)現在[update]、88.6%のQUIC対応ウェブサイトLiteSpeed使用されており、10.8%はNginx使用されている。初期にはGoogleサーバーのみがHTTP-over-QUIC接続サポートしていたが、Facebook2018年にこの技術利用するようになったCloudflareQUICサポート2018年以来ベータ版として提供している。2021年3月 (2021-03)現在[update]、全ウェブサイト5.0%のがQUIC使用している。Microsoft Windows Server 2022英語版)は、HTTP/3SMB over QUICプロトコルを、MsQuic利用して対応しているCitrixApplication Delivery ControllerCitrix ADC、NetScaler)は、バージョン13から、QUICプロキシとしても機能する。 さらに、複数の古いコミュニティプロジェクトが存在する。libquicは、ChromiumQUIC実装抽出し必要な依存関係最小化するように修正したライブラリである。libquicにはgoquicと呼ばれるGoバインディングがある。また、quic-reverse-proxyと呼ばれるDockerイメージ存在し、これは、QUICリクエストを、オリジンサーバーが理解できる単純なHTTPリクエスト変換するリバースプロキシサーバーとして動作する.NET 5には、MsQuicライブラリ使用したQUIC実験的サポート導入された。

※この「サーバー対応」の解説は、「QUIC」の解説の一部です。
「サーバー対応」を含む「QUIC」の記事については、「QUIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーバー対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーバー対応」の関連用語

サーバー対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーバー対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQUIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS