サーバアプリケーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:19 UTC 版)
Plan 9アプリケーションの多くが9Pファイルサーバの形になっている。例には以下のものがある。 Acme: プログラマのためのユーザインターフェース rio(英語版): Plan 9のウィンドウマネージャ plumber(英語版): プロセス間通信 ftpfs: リモートのFTPサーバ上のファイルとディレクトリをローカル名前空間に表示するFTPクライアント wikifs: リモートのwikiをファイルとしてローカル名前空間に表示するwiki編集ツール webfs: URLからデータを取り出して、その内容とレスポンスの詳細をファイルとしてローカル名前空間に表示するファイルサーバ Plan 9以外では、9Pプロトコルは軽量なリモートファイルシステムが要求されるときに、まだ使われている。 NixOS(英語版): 純粋関数的で宣言的なLinuxディストリビューションはバーチャルマシンの中で自分自身をリビルドできる。クライアントはホストのパッケージストアディレクトリをマウントするために9Pを使う。 Windows Subsystem for Linux: Windows 10 version 1903以降、サブシステムは9Pをサーバとして実装して、ホストのWindowsオペレーティングシステムはクライアントとしてふるまう。 Crostini: カスタム9PサーバはLinux VMの外側のファイルへのアクセスを提供するために使われる。 QEMU: VirtFSデバイスは9Pを通じてファイルシステムの共有をすることができる。これはカーネルドライバと共有メモリによって高速化される。 DIOD: 分散I/Oデーモン - 9Pファイルサーバ
※この「サーバアプリケーション」の解説は、「9P」の解説の一部です。
「サーバアプリケーション」を含む「9P」の記事については、「9P」の概要を参照ください。
- サーバ・アプリケーションのページへのリンク