サウス・ブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サウス・ブリッジの意味・解説 

サウス‐ブリッジ【south bridge】

読み方:さうすぶりっじ

コンピューターで、チップセット構成要素のうち、ハードディスクUSBなどの周辺装置制御するチップのこと。→ノースブリッジ


サウスブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 08:09 UTC 版)

サウスブリッジの一例

サウスブリッジ (Southbridge) は、PCなどに用いられていたICの1つであり、CPUの周辺回路であるチップセットが、かつて2チップ構成であった時代に、CPUに近い側が「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPUから遠くノースブリッジを介して接続されるICが「サウスブリッジ」と呼ばれる[1]

通常はマザーボード上にはんだ付けされる。

サウスブリッジには、PCIeUSBWi-FiSATAM.2イーサネット(上位層)などの入出力ポートや、サウンド機能BIOSインタフェースリアルタイムクロックなどが備わっている。 ノースブリッジへの接続は、初期には汎用のI/OバスであるPCIバスで行われる事もあったが、米インテル社のDMIや、米AMD社のUnified Media Interface、VIA社のV-Linkなど、ノースブリッジ接続用の高速バスを排他的に用いて高速化が図られていた。

初期を除けば、CPUの製造メーカーが設計・販売することが一般的であった。

2000年頃からは、レガシーインタフェースである、キーボードマウス用のPS/2ポートや、フロッピーディスクシリアルポートプリンタ用のパラレルポートISAバスといったものがサポートされなくなりはじめ、これに対応して、サウスブリッジにLPCバスで接続する「スーパーI/O」チップと呼ばれるICが作られるようになった[2]

脚注

  1. ^ インテル社では、サウスブリッジを"I/O Controller Hub, ICH"と呼んできた。
  2. ^ IEEE 1394も比較的省かれることの多いインタフェースになっている。

関連項目


サウスブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/30 05:15 UTC 版)

VIA Apollo P4X266」の記事における「サウスブリッジ」の解説

サウスブリッジとしてはVT8233またはVT8233Cが使用されいずれも376ピンBGAパッケージ提供された。 5個のPCIスロット、6ポートまでのUSB1.1サポートする他、2チャンネルのATA100コントローラAC'97およびEthernet論理コントローラ統合するなど、当時として標準的な機能有している。

※この「サウスブリッジ」の解説は、「VIA Apollo P4X266」の解説の一部です。
「サウスブリッジ」を含む「VIA Apollo P4X266」の記事については、「VIA Apollo P4X266」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウス・ブリッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウス・ブリッジ」の関連用語

サウス・ブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウス・ブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウスブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIA Apollo P4X266 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS