スーパーI/Oとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーI/Oの意味・解説 

スーパーI/O

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 02:24 UTC 版)

マザーボードの構成図。いくつかの拡張スロットと、オンボードの周辺インタフェースが存在する。

スーパーI/O (Super Input/Output) は、1980年代後半からパーソナルコンピュータマザーボード上で使用された入出力用集積回路の形態である。スーパーI/Oチップは、多様な低帯域デバイスのインタフェースを組み合わせたものである。

機能

一般的に、以下の機能を提供している。

スーパーI/Oチップは、ゲームポート赤外線ポートのようなインタフェースを備えていることもある。多くの機能を1つのチップに組み込むことによって、マザーボードに必要な部品を削減し、製造コストを下げることができる。

一部のチップは、PCのケースが開けられたことを検出する機能を持っている(不正開封の検出)。

歴史

PCが登場した初期から中期といった半導体技術の発展途上期には、周辺機器類接続用にPC内部でI/O機能を拡張するには、拡張カードによって対応する形態が主流であった。やがてこのような機能の多くがわずかな半導体で実現できるようになるとマザーボード上に組み込まれた。当初のスーパーI/OチップはCPUとはISAバス経由で通信していた。ISAバスはPCIバスに置き換わったが、スーパーI/Oチップはマザーボード上にISAバスが残り続けている最大の要因であった。

やがてスーパーI/Oチップは、CPUと通信するためにISAバスではなくLPCバスで接続されるようになった。LPCインタフェースは一般的に、CPU用チップセットの1つであったサウスブリッジによって実現されている。

21世紀現在では、主要な周辺機器類がUSBによって接続されるなど外部インターフェースの整理が進んだ結果、I/Oインターフェースの多くがマザーボード上のICH(旧称:サウスブリッジ)によって実現されることが比較的多くなっている[1]が、従来のI/Oインタフェースを必要とする用途では今でもスーパーI/Oチップが利用されている。

メーカー

NuvotonITE中国語版、Fintek、SMSCといった企業がスーパーI/Oコントローラを製造していた。Nuvotonは以前、Winbond Electronics英語版のロジックICの事業グループであった。ナショナル セミコンダクターは以前スーパーI/Oを製造していたが、2005年にこの事業をWinbondに売却した。

ITEのスーパーI/Oチップ
IBM製マザーボード上のSMSCのスーパーI/Oチップ

脚注

  1. ^ USB 3.0のインタフェースのように、CPU用チップセット側に含まれないI/Oインタフェースが個別の専用ICでサポートされる例がある。

関連項目

外部リンク

  • スーパーI/Oチップの一覧
  • Superiotool マザーボードで使用されているスーパーI/Oを検出する、Linuxのユーザ空間ツール。レジスタ内容についての詳細な情報も提供できる。
  • lm-sensors センサーの検出を行うが、メインボードで使われているスーパーI/Oの検出も行う。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーI/O」の関連用語

スーパーI/Oのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーI/Oのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーI/O (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS