サイトロン・ディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイトロン・ディスクの意味・解説 

サイトロン・デジタルコンテンツ

(サイトロン・ディスク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 03:50 UTC 版)

サイトロン・デジタルコンテンツ株式会社SCITRON DIGITAL CONTENTS Inc.)は、かつてアニメおよびゲームミュージックを専門として存在した音楽・映像ソフト会社。株式会社サイトロン・アンド・アートの音楽およびデジタルコンテンツ部門として設立された。

後に、株式会社ハピネット 音楽企画部に事業移行した。

沿革

2001年、サイトロン・アンド・アートの「デジタル・コンテンツ事業部」を、サイトロン・デジタルコンテンツ株式会社として分社。サイトロン・アンド・アートが、ポニーキャニオンとともに設立していたサイトロン・ディスク(旧・サイトロン・レーベル)というレーベルを継承。

しかし、経営不振で同社と合併、サイトロン・ディスクは、ソニー・ミュージックエンタテインメント(後に販売子会社に移管)と販売委託契約を締結し直す。さらに、後に提携したキッド向けの音楽分野にキングレコードと販売委託契約。

2004年4月、ハピネットが玩具・映像事業子会社それぞれを吸収合併したと同時に、包括的な戦略提携に合意し、同10月にもハピネットグループ入りする。これにより、バンダイグループ色が一層濃厚となる。

2006年4月1日、ハピネットに事業が移行され、株式会社ハピネット 音楽企画部となった。

企業情報

かつては、取締役兼専属プロデューサーとして志倉千代丸が所属していたが、2005年4月に新会社5pb.TYO傘下からAG-ONEを経て後のMAGES.の音楽レーベル)の代表取締役となったため、離脱した。

当時のアーティストとしては、KAORI麻績村まゆ子村田あゆみtiaraway、Teddymilk(新谷良子清水愛)などがいた。

志倉の離脱以降、声優・アーティスト系の楽曲CDが大幅に減少した。

主な関連作品


サイトロンディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:08 UTC 版)

キングレコード在籍アーティスト一覧」の記事における「サイトロンディスク」の解説

2006年ハピネット事業譲渡され事実上解散現在のハピネット音楽企画部)。 麻績村まゆ子 KAORI(→5pb.移籍志倉千代丸(→2005年4月5pb社長就任に伴い移籍tiaraway(→2005年3月解散teddy milk(→関連番組終了とともに解散村田あゆみ(→インターチャネル移籍

※この「サイトロンディスク」の解説は、「キングレコード在籍アーティスト一覧」の解説の一部です。
「サイトロンディスク」を含む「キングレコード在籍アーティスト一覧」の記事については、「キングレコード在籍アーティスト一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイトロン・ディスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイトロン・ディスク」の関連用語

サイトロン・ディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイトロン・ディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイトロン・デジタルコンテンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングレコード在籍アーティスト一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS