ゴールド・ビーチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 03:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ゴールド・ビーチの戦い | |
---|---|
戦争:第二次世界大戦(西部戦線) | |
年月日:1944年6月6日 | |
場所:フランス アロマンシェス、レ・ハメル、ラ・リヴィエレ | |
結果:連合軍(イギリス軍)の勝利 | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() |
指導者・指揮官 | |
![]() |
![]() ![]() |
戦力 | |
24,970 | 不明 |
損害 | |
400 | 不明 |
|
|
ゴールド・ビーチ(Gold Beach)は、1944年6月6日、連合国のノルマンディ侵攻作戦であるオーバーロード作戦における最初の攻撃であるネプチューン作戦における5つの上陸地点の1つの連合国側のコードネーム。
ゴールド・ビーチ上陸は、D.A.H.グラハム少将指揮下のイギリス第50歩兵師団(ノーサンバランド)とマイルズ・デンプシィ中将指揮下の第8機甲旅団と第2機甲旅団に任された。
海岸は第50歩兵師団の複数の旅団により攻撃された。 西側はイギリス第231歩兵旅団、続いてイギリス第56歩兵旅団(これには、ノッティンガムシャー・ヨーマンよりDD戦車連隊が配備されていた)、ハンプシャー連隊の第1大隊、ドルセット連隊の第1大隊により攻撃された。
東側では、DD戦車が配備されたイギリス第151歩兵旅団、第4・第7王室竜騎兵ガードからグリーンはワード第6大隊に続き、イギリス第69歩兵旅団、が上陸した。
初期の目標は、バイユー(Bayeux)の村とカーンとバイユー間の道路、そして、アロマンシェス(Arromanches)の港の確保であった、それに続く第2の目的は、西側のオマハ・ビーチに上陸したアメリカ軍と、東側のジュノー・ビーチに上陸したカナダ軍とのコンタクトをとることであった。ヴィルヘルム・リヒター将軍指揮下のドイツ第716師団とディートリッヒ・クライス将軍指揮下の第352師団の第1大隊はチャネルコーストの防衛を行っていた。
ゴールドビーチの上陸時刻(H-Hour)は07:25で、初期は強力な抵抗が存在した。しかし、イギリス軍がドイツ軍の前線を破ると、損害は急激に減少し、最終的には400人となり、猛烈な抵抗が存在したオマハ・ビーチでの損害より少なかった。
1944年6月6日の深夜、イギリス軍はゴールドビーチに24,970人を上陸させて、フランス内部へ6マイル侵攻した。彼らは第2の目的であるジュノー・ビーチに上陸したカナダ軍と接続すると言う第2の目標の一部を達成したが、第1の目的である、カーン・バイユー間の道路を確保すると言う第1の目標と、第2の目標の残りであるオマハ・ビーチのアメリカ軍と接続は果たせなかった。しかし、彼らは、ヨーロッパ要塞に足場を築いて勝利への礎を構築した。
ノルマンディ侵攻で連合軍が上陸した海岸は、現在当時の作戦のコードネームの名前が付けられている。
ソース
- イギリスD-Day博物館(British D-Day Museum)
- ブリタニカ百科事典のノルマンディ1944「ゴールドビーチ」へのガイド("Gold Beach" from Encyclopædia Britannica's Guide to Normandy 1944)
|
ゴールド・ビーチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:32 UTC 版)
「ノルマンディー上陸作戦」の記事における「ゴールド・ビーチ」の解説
ゴールド・ビーチでは部分的に水陸両用シャーマンの到達が遅れ、死傷者が増えることとなった。またドイツ軍は海岸上の村を防衛拠点として強化していた。しかしながら第50師団は障害を克服し、その日の終わりまでにバイユーの周辺に向かって前進した。ジュノーのカナダ軍を除くと、第50師団より目的に接近した部隊は存在しなかった。 イギリス海兵隊第47コマンドは最後に上陸した英軍コマンド部隊で、ゴールド東のル・ヘメルの陸上に進出した。彼らの任務は内陸に進撃し、西方に向かい敵領内へ10マイル進軍しポール・アン・ベサン湾を背後から攻撃することだった。この石灰岩の断崖で守られた小さな港は英軍にとって、沖合のタンカーから海底パイプを通じて燃料供給を行うために初期の最重要目標となっていた。
※この「ゴールド・ビーチ」の解説は、「ノルマンディー上陸作戦」の解説の一部です。
「ゴールド・ビーチ」を含む「ノルマンディー上陸作戦」の記事については、「ノルマンディー上陸作戦」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ゴールド・ビーチのページへのリンク