ゴン_(ガイド犬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴン_(ガイド犬)の意味・解説 

ゴン (ガイド犬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 16:53 UTC 版)

ゴン
弘法大師像と案内犬ゴンの碑
生物 イヌ(オス)[1]
品種 紀州犬柴犬の雑種(毛色:白)
生誕 不明(27歳)[2]
死没 2002年6月5日
和歌山県伊都郡高野町
国籍 日本

高野山の案内犬ゴンは、慈尊院高野山の参詣者・ハイキング客を案内した犬。

昭和60年代(1985年 - 1988年)に、九度山駅と慈尊院を結ぶ途中にある丹生橋の近くに住みついていた紀州犬柴犬の雑種である白い雄の野良犬が、やがて慈尊院や高野山の参詣者・ハイキング客を案内するようになった。慈尊院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、いつしかこの野良犬は「ゴン」と呼ばれるようになった。

最初の頃は九度山駅と慈尊院の間を案内するだけだったが、1989年平成元年)頃から慈尊院をねぐらとして、高野山町石道(こうやさん・ちょういしみち)の20km強の道のりを朝、慈尊院を発って、夕方に高野山上の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻る毎日を送っていた。

しかし長く険しい山道を連日のように歩き続けたため、体力的・年齢的にも相当の負担がかかったようで、1992年(平成4年)をもってガイド犬を引退し、その後老衰のため、2002年(平成14年)6月5日午後3時50分に息を引き取った。

約1200年前の弘法大師の時代にも高野山の案内犬がいたという伝説があり(金剛峯寺#開創伝承も参照)、このゴンは「弘法大師の案内犬の再来・生まれ変わり」、「お大師さんの犬」[1]などと呼ばれ親しまれていたこともあって、同年7月23日に慈尊院住職の計らいで境内の弘法大師像の横に、ゴンの石像が載せられた「高野山案内犬ゴンの碑」が建てられた。また、絵と「高野山案内犬ゴンちゃん」と書かれた“ゴンの御守”(おまもり)も御供所に備えられた[3]。2003年には童話として出版された[4]

現在、慈尊院には、晩年のゴンと共に暮らした雄犬「カイ」が居るものの、ガイドは行っていない[2]

脚注

  1. ^ a b 高野山の案内犬ゴン”. ハート出版. 2003年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月7日閲覧。
  2. ^ a b 犬との暮らしをより楽しく 高野山案内犬ゴンちゃんが歩いた道 世界遺産の道、高野山・町石道(ちょういしみち)を歩く”. Dog Magazine web (2007年5月28日). 2007年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月7日閲覧。
  3. ^ “高野山・案内犬ゴン人気続く~慈尊院・御守”. 高野山麓 橋本新聞. (2011年5月28日 06:52). オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121008021628/http://hashimoto-news.com/news/2011/05/28/3458/ 2013年6月7日閲覧。 
  4. ^ “案内犬ゴンが童話に 参詣人と高野山登る”. 共同通信. (2003年8月14日21:42). オリジナルの2009年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091001183557/http://www.47news.jp/CN/200308/CN2003081501000001.html 2013年6月7日閲覧。 

参考文献

  • 関 朝之『高野山の案内犬ゴン 山道20キロを歩きつづけた伝説のノラ犬』ハート出版、2003年。ISBN 4-89295-295-8 

「ゴン (ガイド犬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴン_(ガイド犬)」の関連用語

ゴン_(ガイド犬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴン_(ガイド犬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴン (ガイド犬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS