コンピューター-ウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > コンピューター-ウイルスの意味・解説 

コンピューター・ウイルス(こんぴゅーたーういるす)

コンピューター侵入してソフトウェアデータ破壊するプログラムのことである。感染潜伏発症というサイクル取りながら次々に他のコンピューター広がっていく。感染繰り返しながら増殖していくことから病気ウイルスをもじって「コンピューター・ウイルス」と呼ばれる

日本でのウイルス感染対す取り組みとしては、通産省外郭団体である情報処理振興事業協会IPA)が、被害届出の状況まとめている。

増殖仕組みとして、コンピューターが一旦ウイルス感染すると、使用者気づかないうちに他人被害広げてしまう、ということがある。

感染したコンピューターから電子メールなどで他人やりとりする際、ウイルス含んだ電子メール勝手に送信されてる。こうすると、また誰か別の人がウイルス含んだメール受け取ることになり、感染・発症につながる。

ウイルス対す対策としては、ワクチンソフト使用効果的である。ワクチンソフトには、ウイルス検出ウイルス駆除など、いろいろな機能のものが出回っている。これらはインターネット上信頼できるサイトからダウンロードしたり、あるいは市販されているものを購入したりすることで入手できる

また、不用意にファイル開かないことも重要である。ウイルス電子メール添付ファイルとして送られてきる。この際に、たとえウイルス送られしまっても、そのファイル開かない限りは、基本的にコンピューター被害こうむらない。従ってこの時点でそのファイル消去できればウイルスによる被害防げる。

(2000.05.09更新



このページでは「時事用語のABC」からコンピューター-ウイルスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコンピューター-ウイルスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコンピューター-ウイルス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピューター-ウイルス」の関連用語

コンピューター-ウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピューター-ウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS