コンピュータでの意味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータでの意味の意味・解説 

コンピュータでの意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 14:32 UTC 版)

キャリッジ・リターン」の記事における「コンピュータでの意味」の解説

コンピューティングでは、キャリッジ・リターン (CR) はASCIIUnicodeEBCDICにおける制御文字一種で、プリンターまたは何らかの表示装置カーソル同一行の先頭位置移動させる意味を持つ。ほとんどの場合カーソル次の行の同じ位置移動させる改行コード組み合わせて使われ2つ合わせて改行操作を表す。用語は上述のようにテレタイプ端末タイプライター由来する。これは初期プリンタータイプライターとよく似ていて、タイプライター同じようキャリッジ・リターン機構があって、それをこの制御文字操作していたためである。 グラフィックス表示できないプリンターテレタイプ端末コンピュータ端末では、改行コード伴わないキャリッジ・リターン使って文字重ね打ちでき、そうすることで擬似的グラフィックス実現したり、アンダーライン文字付与したり、文字抹消したりといったことを実現していた。 コンピュータプログラムでは、キャリッジ・リターン文字単独または改行文字と共に行末を示すコードとして使われるが、同じ機能別の文字で表すこともある(改行コード参照)。ワープロソフトなどでは、「改行」と「強制改行」を区別しており、「改行」は段落区切り、「強制改行」は段落内の強制的な改行で、キャリッジ・リターンだけでは前者機能になる。HTMLなどでは、改行段落切り替えに独自の表現採用しており、復帰コード改行コード空白文字として扱われるASCIIおよびUnicodeでは、キャリッジ・リターン復帰コード)の10進文字コード1316進では 0D)である。C言語C言語影響受けた多く言語では、\r復帰コードを表す。

※この「コンピュータでの意味」の解説は、「キャリッジ・リターン」の解説の一部です。
「コンピュータでの意味」を含む「キャリッジ・リターン」の記事については、「キャリッジ・リターン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータでの意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータでの意味」の関連用語

コンピュータでの意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータでの意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャリッジ・リターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS