コロッケそば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)
コロッケ蕎麦は明治時代に浅草の「吉田」が出したものを元祖とする説がある。吉田のコロッケ蕎麦は鶏肉のつくねを載せたもので、今でいうコロッケとは異なるものである。現在は「吉田」の後を継いだ銀座の「よし田」が元祖コロッケ蕎麦を提供している。 かけ蕎麦にじゃがいもを用いた一般的なコロッケをのせたものを指す。ほとんどの場合業務用の冷凍コロッケが用いられ、関東近県の立ち食いそば店を中心に昭和40年代から提供されている。首都圏でコロッケそばを広めたのは、小田急電鉄の駅構内を中心に店舗展開する「箱根そば」とされる。箱根そばのコロッケはカレー味である。 一方、首都圏とは関係なく、JR大阪駅前の立ち食いそば・うどん店「麺処潮屋梅田店」では、昭和44年の創業以来、カレーコロッケを使った「コロッケそば」を定番メニューとして出し続けている。 近年まで他地域(特に関西圏)での知名度は低く、インターネットなどを介して発信されるや、一種のローカルフードとして注目を集めた。また、その組み合わせのインパクトが持つ話題性に乗じて即席めんも発売された。
※この「コロッケそば」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「コロッケそば」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からコロッケそばを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- コロッケそばのページへのリンク