コルト・カナダ_C7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コルト・カナダ_C7の意味・解説 

コルト・カナダ C7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 05:16 UTC 版)

コルト・カナダ C7
C7A1
コルト・カナダ C7
種類 軍用小銃
製造国 カナダ
年代 冷戦-
仕様
種別 アサルトライフル
口径 5.56mm
銃身長 508mm
ライフリング 6条右回り
使用弾薬 5.56x45mm NATO弾
装弾数 20発/30発(STANAG マガジン
作動方式 ガス圧作動・リュングマン式
ロータリーボルト/マイクロ・ロッキング・ラグ閉鎖
発射速度 900発/分
銃口初速 850m/s
射程 500m(有効射程)
歴史
設計年 1984年
配備期間 1984年-現役
配備先 カナダ
関連戦争・紛争 不朽の自由作戦
アフガニスタン紛争
バリエーション C7A1 C7A2 M8  LSW
製造数 20万丁以上
テンプレートを表示

コルト・カナダ C7(Colt Canada C7)は、ディマコ(後に社名をコルト・カナダに変更)によって製造されたM16A2ライセンス品である。

ただしリアサイトの変更、三点バースト機構を連射機構に変更するといった改修がなされた。

C7

カナダ、オランダが採用。以前はデンマークでも使用されていたがカービンモデルであるC8に置き換えられた。照準器としてカナダはELCAN社製C79を、オランダはAimpoint社製COMP M4を装着する。銃身長は20インチ。

C8

デンマーク、カナダ、オランダが採用。C7同様のアッパー・レシーバーのピカティニーレールと伸縮式ストックは全ての採用モデルで共通する。グレネードランチャーとしてAG36を装着するオランダ以外では、M203を装着する。照準器としてデンマークはELCAN社製C79を、オランダはAimpoint社製COMP M4を、カナダはホログラフィックサイトを装着する。銃身長はデンマーク向けは40cm、カナダ向けは15.7インチであり、カナダ向けはヘビーバレル仕様である。

C7CT

C7CTは、C7を改良したマークスマン用のセミオートスナイパーライフルである。

射撃時の安定性を上げるため、銃身の材質を軽いアルミ合金製から重量がある単一素材の金属製銃身に変更した。また、バイポットを取り付けられるようにハンドガードの位置を下方向に移動している。

C8 SF W

C8 SFWは、C8カービンモデルである。銃身長は基本的なカービンサイズとCQBサイズが用意されている。

イギリス軍ではL119という名称で特殊部隊や第43コマンドなどで使用されており、核兵器の警護部隊に本銃を配備する計画がある。

派生型としてはC8CQB(11.5インチ銃身モデル)、マークスマン・ライフルに改良されたC8CTがある。

LSW

LSWは、C7をベースに作られたLSW(Light Support Weapon、軽支援火器)である。

動作方式をM16系列で使用されるクローズドボルト方式から軽機関銃などの分隊支援火器に採用されるオープンボルト方式に変更。また、ハンドガードが角が丸い四角形となり、下面に固定グリップが追加されたものになっている。カナダ陸軍での採用はなかったものの、デンマーク陸軍オランダ海兵隊に採用されている。

採用国

登場作品

ゲーム

レインボーシックス シージ
JACKALのメインウェポンとしてC7 NLDが登場。ゲーム内ではマグプル社のPRSストックとレンジャープレートが追加されている。
また、BUCKのメインウェポンとしてC8 SFW(厳密にはその派生型であるC8 CQB)も登場。

関連項目

  1. ^ Canadian Army”. 2025年7月17日閲覧。
  2. ^ Defensie, Ministerie van (2023年5月4日). “Colt C7/C8-geweer - Materieel - Defensie.nl” (オランダ語). www.defensie.nl. 2025年7月17日閲覧。
  3. ^ Ruitenberg, Rudy (2025年4月24日). “Netherlands to buy anti-torpedo weapon, tracked armor, new rifle” (英語). Defense News. 2025年7月17日閲覧。

コルト・カナダ C7(カナダ/コルト・カナダ[旧ディマコ])

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:35 UTC 版)

M16自動小銃」の記事における「コルト・カナダ C7(カナダ/コルト・カナダ[旧ディマコ])」の解説

カナダ軍制式銃M16A2ライセンス品連射機能フルオート)とリアサイトL型2段切換方式)はM16(A1)に準じている。

※この「コルト・カナダ C7(カナダ/コルト・カナダ[旧ディマコ])」の解説は、「M16自動小銃」の解説の一部です。
「コルト・カナダ C7(カナダ/コルト・カナダ[旧ディマコ])」を含む「M16自動小銃」の記事については、「M16自動小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルト・カナダ_C7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コルト・カナダ C7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルト・カナダ_C7」の関連用語

コルト・カナダ_C7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルト・カナダ_C7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルト・カナダ C7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM16自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS