コパイバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > コパイバの意味・解説 

コパイバ【(ポルトガル)copaiba】

読み方:こぱいば

マメ科常緑高木羽状複葉。花は花びらがなく、白色の4(がく)をもつ。南アメリカ原産樹液をコパイババルサムとよび、性病油絵の具溶剤用いる。


コパイバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 16:22 UTC 版)

サンパウロの公園に生えるCopaifera langsdorffii

コパイバ(Copaiba)は、南アメリカ原産のマメ科コパイフェラ属の幹から得られるオレオレジンである。濃厚で透明な滲出物で、色は、樹脂精油の比率によって、明金色から暗茶色まで様々である。ワニスラッカーの製造に用いられる。

バルサム水蒸気蒸留すると、コパイバ油が得られる。コパイバ油は無色から明黄色の液体で、特徴的なバルサム臭と芳香があり、味は若干苦く辛い。油は、主にβ-カリオフィレンを主成分とするセスキテルペン炭水化物から構成される[1]。また、かなりの量のα-ベルガモテン、α-コパエン、β-ビサボレンを含む[2]。コパル酸の主要な材料でもある[3]

コパイバは、エチオピア区及び南北アメリカ原産のマメ科植物の数種の木の一般名である。

利用

コパイバのオレオレジン(無分画)
コパイバの精油(分画)
コパイバに対する皮膚炎反応

コパイバは、12,000 L/haという高収率であることから、バイオディーゼルの原料として特に注目されている。樹脂は立木から採取され、各々の木は1年間に約40 Lを生産する[4][5]

抽出されたコパイバは、16世紀から、ブラジルの北部及び北東部の原住民伝統医学に用いられている。民間療法薬は、様々な病気の治療のため、経口摂取されたり、軟膏として用いられる[6]パナマでは、ヤビサ族は、知識を与え呪いを払うために、樹脂と蜂蜜を混ぜたものを新生児に与える[7]ペルーイキトス付近のアマゾンでは、昆虫忌避剤としても用いられている[8]。バルサム及びその精油は、石鹸香水の定着剤として用いられる[1]

コパイバは、油絵陶器の絵付け等の画材としても用いられる[9]岩絵具では、材料を混合し釜入れ前の陶器に付着させるため、コパイバ、テレピン油ラベンダーから作るメディウムを用いる[10]。コパイバは、接着と光沢の質の両方が向上する油絵具の良いメディウムになる。

産業と商品

コパイバの生産は、ブラジルの精油-樹脂生産業の約95%を占め、アマゾンにとって社会的な重要性を持つ。アマゾンでの年間生産量は、500トンと推定される[11]。精油やカプセルの形の商品は、伝統的また後半な用途への重要により生産が拡大し、アメリカ合衆国フランスドイツを含む各国に輸出されている[12]

食品用公定化学品集では、コパイバ油を食品用の香料として安全と掲載している[13]。コパイバ油の経口や経皮での急性半数致死量は、1kg当たり5g以上であり[14]、毒性無しと分類される[15]

出典

  1. ^ a b Karl-Georg Fahlbusch (2007), “Flavors and Fragrances”, Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry (7th ed.), Wiley, p. 96 
  2. ^ Valdir F. Veiga Jr. et al, Phytochemical and Antioedematogenic Studies of Commercial Copaiba Oils Available in Brazil; Phytotherapy Research, 15, 476-480 (2001).
  3. ^ Medeiros, Vanessa Gonçalves; Durán, Fernando Javier; Lang, Karen Luise (2021). “Copalic Acid: Occurrence, Chemistry, and Biological Activities”. Revista Brasileira de Farmacognosia 31 (4): 375–386. doi:10.1007/s43450-021-00173-2. 
  4. ^ “Farmer planning diesel tree biofuel”. Sydney Morning Herald. (2006年9月19日). http://www.smh.com.au/news/National/Farmer-planning-diesel-tree-biofuel/2006/09/19/1158431695812.html 2006年10月14日閲覧。 
  5. ^ “New fuel source from trees”. Australian Broadcasting Corporation. (2007年4月24日). http://www.abc.net.au/tropic/stories/s1905459.htm 2007年4月26日閲覧。  [リンク切れ]
  6. ^ “Genotoxicity assessment of Copaiba oil and its fractions in Swiss mice”. Genet Mol Biol 35 (3): 664–72. (2012). doi:10.1590/S1415-47572012005000052. PMC 3459418. PMID 23055807. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3459418/. 
  7. ^ Duke, James A. [英語版] (1982). “Copaifera langsdorfii Desf.”. Handbook of Energy Crops. Purdue Center for New Crops.
  8. ^ Odonne, Guillaume (2014). “Ethnobotany of Amazonia”. Encyclopaedia of the History of Science, Technology, and Medicine in Non-Western Cultures: 1–7. doi:10.1007/978-94-007-3934-5_9889-1. https://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007/978-94-007-3934-5_9889-1. 
  9. ^ van der Werf, Inez D.; van den Berg, Klaas Jan; Schmitt, Sibylle; Boon, Jaap J. (March 2000). “Molecular Characterization of Copaiba Balsam as Used in Painting Techniques and Restoration Procedures”. Studies in Conservation 45 (1): 1–18. doi:10.1179/sic.2000.45.1.1. 
  10. ^ Haywood, Emma (January 1889). “Royal Worcester Decoration”. The Decorator and Furnisher 13 (4): 110-111. https://www.jstor.org/stable/25585703. 
  11. ^ Sustainability of extraction and production of copaiba (Copaifera multijuga Hayne) oleoresin in Manaus, AM, Brazil. (Medeiros and Vieira, 2008; Brazil, 2011). Medeiros RD, Vieira G. For Ecol Manage. 2008;256:282–288.
  12. ^ “Phytochemical and antioedematogenic studies of commercial copaiba oils available in Brazil”. Phytother Res 15 (6): 476–80. (2001). doi:10.1002/ptr.976. PMID 11536374. 
  13. ^ Food and Chemicals Codex, Fourth Edition, 1996; National Academy Press, ISBN 0-309-05394-3
  14. ^ D. L. J. Opdyke, Food and Cosmetics Toxicology, Vol 14, p. 687 (1976)
  15. ^ Robert Tisserand, Tony Balacs (1995). Essential Oil Safety. Churchill Livingstone Press, ISBN 978-0443052606.



コパイバと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コパイバ」の関連用語

コパイバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コパイバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコパイバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS