ケーブルテレビ自主放送についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーブルテレビ自主放送についての意味・解説 

ケーブルテレビ自主放送について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:04 UTC 版)

リモコンキーID」の記事における「ケーブルテレビ自主放送について」の解説

2006年から一部ケーブルテレビCATV)局で、コミュニティチャンネル等の自主放送地上デジタルパススルー方式送信開始したが、リモコンキーID当初は1局に対し1つのみ割り当てられた。各都道府県ケーブルテレビ局複数所在し番組編成異なるが、ID自体各都道府県統一されている。 ID地上波テレビ局採用していない「11」が最も多く秋田県富山県福井県熊本県では使用されない)、次いで採用している地上波テレビ局少数である「9」「10」「12」を使用している。 1つ目のID 地上波テレビ局のA親局被らない数字割り当てている。基本的に11」が空いていた地域は「11」が多い。 例外福島県の「11」はFTVの、福井県の「9」はNHK福井総合の各A親局と被る。なお、2つ目は前者は「10」、後者は「12」である。 2つ目のID 一部地域にてアナログ放送終了後に割り当てられている。東日本は「10」が、西日本は「12」が多い傾向地上波テレビ局のA親局と被る数字割り当てる事例増えた。 例:「12」の場合新潟県新潟)、滋賀県・京都府大阪府・兵庫県奈良県・和歌山県(以上、大阪)、鳥取県・島根県(以上、松江)、福岡県北九州)、大分県(大分)、宮崎県宮崎)が括弧内のEテレ広島県HTVの各A親局と被る。いずれも1つ目は「11」。

※この「ケーブルテレビ自主放送について」の解説は、「リモコンキーID」の解説の一部です。
「ケーブルテレビ自主放送について」を含む「リモコンキーID」の記事については、「リモコンキーID」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーブルテレビ自主放送について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーブルテレビ自主放送について」の関連用語

1
4% |||||

ケーブルテレビ自主放送についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーブルテレビ自主放送についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのリモコンキーID (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS