グループiiイントロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グループiiイントロンの意味・解説 

グループIIイントロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 07:24 UTC 版)

グループIIイントロン: group II intron)は、自己触媒型リボザイムのグループの1つである。特定の遺伝子内にみられる可動性遺伝因子であり、生命の全てのドメインに存在している。リボザイム活性(自己スプライシングなど)はin vitroでは高塩濃度条件下で生じるものの、in vivoでのスプライシングにはタンパク質の補助が必要である[1]グループIイントロン英語版とは対照的に、イントロンの切除はGTPの非存在下で生じ、内でのpre-mRNAスプライシング時のもの非常によく似た、アデニン残基を分岐点とするラリアット(投げ縄)構造が形成される。スプライソソームによるpre-mRNAのスプライシングはグループIIイントロンから進化したものである可能性があり、触媒機構に加え、グループIIイントロンのドメインVとU6/U2 snRNAとの間にも構造的類似性がみられる[2][3]。また、グループIIイントロンはDNAへ部位特異的に挿入を行う能力を持ち、バイオテクノロジーにおけるツールとしても利用されている[4]。一例として、グループIIイントロンをゲノムに部位特異的に組み込まれるよう改変を行い、レポーター遺伝子lox部位の挿入に利用することができる[5]


  1. ^ a b “Group II introns: mobile ribozymes that invade DNA”. Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 3 (8): a003616. (August 2011). doi:10.1101/cshperspect.a003616. PMC 3140690. PMID 20463000. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3140690/. 
  2. ^ “Structure of a self-splicing group II intron catalytic effector domain 5: parallels with spliceosomal U6 RNA”. RNA 12 (2): 235–47. (February 2006). doi:10.1261/rna.2237806. PMC 1370903. PMID 16428604. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1370903/. 
  3. ^ “Role of the snRNAs in spliceosomal active site”. RNA Biology 7 (3): 345–53. (May–Jun 2010). doi:10.4161/rna.7.3.12089. PMID 20458185. 
  4. ^ “Group II introns as controllable gene targeting vectors for genetic manipulation of bacteria”. Nat Biotechnol 19 (12): 1162–7. (December 2001). doi:10.1038/nbt1201-1162. PMID 11731786. 
  5. ^ “A Targetron-Recombinase System for Large-Scale Genome Engineering of Clostridia”. mSphere 4 (6): e00710-19. (December 2019). doi:10.1128/mSphere.00710-19. PMC 6908422. PMID 31826971. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6908422/. 
  6. ^ “A single active-site region for a group II intron”. Nature Structural & Molecular Biology 12 (7): 626–7. (July 2005). doi:10.1038/nsmb957. PMID 15980867. 
  7. ^ Toor, Navtej; Keating, Kevin S.; Taylor, Sean D.; Pyle, Anna Marie (2008-04-04). “Crystal structure of a self-spliced group II intron”. Science (New York, N.Y.) 320 (5872): 77–82. doi:10.1126/science.1153803. ISSN 1095-9203. PMC 4406475. PMID 18388288. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18388288. 
  8. ^ Robart, Aaron R.; Chan, Russell T.; Peters, Jessica K.; Rajashankar, Kanagalaghatta R.; Toor, Navtej (2014-10-09). “Crystal structure of a eukaryotic group II intron lariat”. Nature 514 (7521): 193–197. doi:10.1038/nature13790. ISSN 1476-4687. PMC 4197185. PMID 25252982. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25252982. 
  9. ^ “Visualizing the ai5γ group IIB intron”. Nucleic Acids Research 42 (3): 1947–58. (February 2014). doi:10.1093/nar/gkt1051. PMC 3919574. PMID 24203709. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3919574/. 
  10. ^ “A structural analysis of the group II intron active site and implications for the spliceosome”. RNA 16 (1): 1–9. (January 2010). doi:10.1261/rna.1791310. PMC 2802019. PMID 19948765. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2802019/. 
  11. ^ “A self-splicing RNA excises an intron lariat”. Cell 44 (2): 213–23. (January 1986). doi:10.1016/0092-8674(86)90755-5. PMID 3510741. 
  12. ^ “Metal ion catalysis during the exon-ligation step of nuclear pre-mRNA splicing: extending the parallels between the spliceosome and group II introns”. RNA 6 (2): 199–205. (February 2000). doi:10.1017/S1355838200992069. PMC 1369906. PMID 10688359. http://rnajournal.cshlp.org/content/6/2/199.long. 
  13. ^ a b “Evolutionary origin of a plant mitochondrial group II intron from a reverse transcriptase/maturase-encoding ancestor”. Journal of Plant Research 119 (4): 363–71. (July 2006). doi:10.1007/s10265-006-0284-0. PMID 16763758. 
  14. ^ “Evolutionary relationships among group II intron-encoded proteins and identification of a conserved domain that may be related to maturase function”. Nucleic Acids Research 21 (22): 4991–7. (November 1993). doi:10.1093/nar/21.22.4991. PMC 310608. PMID 8255751. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC310608/. 
  15. ^ a b “Presence of a group II intron in a multiresistant Serratia marcescens strain that harbors three integrons and a novel gene fusion”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 46 (5): 1402–9. (May 2002). doi:10.1128/AAC.46.5.1402-1409.2002. PMC 127176. PMID 11959575. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC127176/. 
  16. ^ “Splicing defective mutants of the COXI gene of yeast mitochondrial DNA: initial definition of the maturase domain of the group II intron aI2”. Nucleic Acids Research 22 (11): 2057–64. (June 1994). doi:10.1093/nar/22.11.2057. PMC 308121. PMID 8029012. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC308121/. 
  17. ^ “Group II intron endonucleases use both RNA and protein subunits for recognition of specific sequences in double-stranded DNA”. The EMBO Journal 16 (22): 6835–48. (November 1997). doi:10.1093/emboj/16.22.6835. PMC 1170287. PMID 9362497. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1170287/. 


「グループIIイントロン」の続きの解説一覧

グループIIイントロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:33 UTC 版)

イントロン」の記事における「グループIIイントロン」の解説

自己スプライシング型。逆転写酵素コードする領域があり転移現象起こす。主スプライセオソーム型イントロン同様の反応様式をもち、祖先同一にすると考えられている。真核生物葉緑体ミトコンドリア真正細菌で見つけられる古細菌では稀。

※この「グループIIイントロン」の解説は、「イントロン」の解説の一部です。
「グループIIイントロン」を含む「イントロン」の記事については、「イントロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループiiイントロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループiiイントロン」の関連用語

グループiiイントロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループiiイントロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループIIイントロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイントロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS