グリーンラックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > グリーンラックスの意味・解説 

グリーンラックス【グリーンラックス】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第10628号
登録年月日 2002年 9月 30日
農林水産植物の種類 きゅうり
登録品種の名称及びその読み グリーンラックス
 よみ:グリーンラックス
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社埼玉原種育成会
品種登録者の住所 埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字新堀2616番地
登録品種の育成をした者の氏名 清野克彦、佐藤靖彦
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願者の育成系統どうしを交配して育成され交雑品種であり、果実円筒形果皮濃緑光沢良い生食用の品種である。草姿普通型子葉の形は広幅、色はやや濃緑胚軸長さは中である。主枝太さは中、節間長さはやや短、第1次側枝発生の時期及び数は中、葉の形丸みのある五角形大きさは中、色は濃緑葉柄長は中である。果形は円筒形果実太さ及び長さは中、果皮の色濃緑模様は無、光沢は良、いぼの大きさは中、数はやや少、ブルームは少、果実の溝の深さは浅、とげの色は白、数はやや少、果肉の質は脆弱、色はやや淡緑、熟果の重さは中、種子の形は広幅である。収穫始期は中、性表現型は混性雌性型、結果習性主枝側枝型、単為結果性は高、果肉苦みは無、つる割病及びうどんこ病抵抗性はやや弱である。「シャープ1」と比較して果皮の色濃緑であること、果皮光沢良いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、出願所有育成系統母系及び父系とする交雑品種であり、平成7年より出願者のほ場埼玉県南埼玉郡菖蒲町)において交配組合せ検定試験実施し10年目標とする特性を有していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「グリーン ラックであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グリーンラックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンラックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS