グウォグフ諸公との戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 05:08 UTC 版)
「ボレスワフ3世ロズジュトヌィ」の記事における「グウォグフ諸公との戦争」の解説
ボレスワフ3世の壮大な政治的野心は公国の財政を疲弊させ、ボヘミア王位の要求ばかりか自分自身の公位を維持することも危うい状況に陥った。1311年、地元貴族の圧力に屈したボレスワフ3世は自らの公国を分割して、2人の弟ヘンリクとヴワディスワフに領地を分与することになり、公国はヴロツワフ、レグニツァ、ブジェクの3地域に分けられた。長子として、ボレスワフ3世には自分の統治する公国を優先的に選択する権利があった。ところが彼が自領に選んだのは最も小規模かつ貧しいブジェクであり、この出来事は世人を驚かせた。ボレスワフ3世はおそらくボヘミア王位を巡る戦争を継続したいと思っており、ブジェクを領する公に与えられる金銭的な補償を費用にあてようと考えていたらしい。しかし当ては外れ、ボレスワフ3世はヴロツワフ公国を獲得した次弟ヘンリク6世に政治的優位を奪われることになった。 はじめ、ボレスワフ3世はこの状況に甘んじているように見えたが、翌1312年には補償金を支払わなかったことを理由に、末弟ヴワディスワフからレグニツァ公の座を取り上げた。 1312年、ボレスワフ3世と弟ヘンリク6世はマウォポルスカの支配者ヴワディスワフ1世(短躯公、母方の叔母ヤドヴィガの夫)と同盟を結び、連合軍を組織してグウォグフの諸公を攻めた。この戦争の口実は、ボレスワフ3世の父ヘンリク5世が、グウォグフ公爵兄弟の父親であるヘンリク3世によって死に追いやられたことに対する弔い合戦だというものだった。戦争は1312年から1317年まで5年間続き、ヴワディスワフ1世はヴィエルコポルスカのほぼ全域をグウォグフ諸公から奪ったが、同盟者であるレグニツァ公兄弟はウラス(ヘンリク6世)、ヴォウフとルビョンシュ(ボレスワフ3世)を獲得するにとどまった。 この戦勝の後間もなく、ボレスワフ3世はヨハン・フォン・ルクセンブルクを王に戴いていたボヘミアに対し、王位請求を再開させようとした。しかし、1321年から1322年にかけて、ヨハンがイタリアとドイツに旅行している間にボヘミアの統治を任されるという条件に納得し、要求を取り下げた。 シロンスクでは、ボレスワフ3世とその同盟者達は1321年よりグウォグフ諸公に対する戦争を再開した。ボレスワフ3世とヘンリク6世、オポーレ公ボルコ2世、及びポーランド王となったヴワディスワフ1世は、グウォグフ諸公に対する同盟を結成、ボレスワフ3世は勝利に貢献した。1323年8月10日、ヴロツワフにおいて和約が結ばれ、オレシニツァ公コンラト1世はナムィスウフ公国及びナムィスウフの要塞、ブィチナとクルジュボルクをボレスワフに割譲した。
※この「グウォグフ諸公との戦争」の解説は、「ボレスワフ3世ロズジュトヌィ」の解説の一部です。
「グウォグフ諸公との戦争」を含む「ボレスワフ3世ロズジュトヌィ」の記事については、「ボレスワフ3世ロズジュトヌィ」の概要を参照ください。
- グウォグフ諸公との戦争のページへのリンク