クロード_(ギーズ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロード_(ギーズ公)の意味・解説 

クロード (ギーズ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 01:40 UTC 版)

クロード・ド・ギーズ
Claude de Guise
初代ギーズ公
在位 1528年 - 1550年

出生 (1496-10-20) 1496年10月20日
ロレーヌ公国キュスティーヌ
死去 (1550-04-12) 1550年4月12日(53歳没)
ジョアンヴィル英語版
配偶者 アントワネット・ド・ブルボン=ヴァンドーム
子女 一覧参照
家名 ギーズ家
父親 ロレーヌ公ルネ2世
母親 フィリッパ・ファン・エフモント
テンプレートを表示

クロード・ド・ロレーヌ(Claude de Lorraine)またはクロード・ド・ギーズ(Claude de Guise, 1496年10月20日 - 1550年4月12日)は、ギーズ伯(在位:1508年 - 1528年)のち初代ギーズ公(在位:1528年 - 1550年)、オマール伯(在位:1508年 - 1547年)、ジョアンヴィル領主(在位:1508年 - 1550年)。ロレーヌ公ルネ2世とその妻でゲルデルン公アドルフの娘であるフィリッパの間の次男[1]。兄はロレーヌ公アントワーヌ

生涯

フランソワ1世フランス宮廷で教育をうける。17歳の時にクロードはブルボン家のヴァンドーム伯フランソワアンリ4世の曽祖父)の娘アントワネット[2]との結婚[1]によって、フランス王室の同盟者となった。

クロードはマリニャーノの戦い英語版1515年)において目覚ましい活躍をしたが[3]、この戦いで彼が受けた22の傷が癒えるには長い月日を要した。1521年にはバスクオンダリビアの戦いに参戦し、この地の奪取に貢献したとフランソワ1世の母ルイーズからも賞賛された。1523年シャンパーニュおよびブルゴーニュを侵略した神聖ローマ皇帝カール5世の軍隊をヌフシャトーにて打ち破り、この地の統治者に任命された。1525年には、ロレーヌで勃発していた再洗礼派農民戦争を制圧した[4]

1528年にフランソワ1世がカール5世の捕虜から解放されて戻ると、クロードはギーズ公を授爵され、フランス貴族(Pair de France)の仲間入りを果たした。それまで公爵位のフランス貴族位を有するのは、王家の出自を持つ者だけに限られており、極めて異例であったといえる。ギーズ家は、その後もロレーヌ公の分家かつヴァロワ=アンジュー家の子孫としてブルボン家出身のコンデ公コンティ公よりも優位であると主張した[5]

ギーズ家の人々のこうした野心や要求はフランソワ1世の不興を買ったが、それでもフランソワ1世はギーズ家のフランス王家への奉仕への見返りとして、土地や資金を豊富に与えた。クロードは1542年ルクセンブルク侵攻でも大活躍を見せたが、晩年は活躍を子供達に譲り、静かな余生を過ごしたという。

クロードは1550年に病にかかり、5人の医師の治療を受けていたにもかかわらず、4月12日に亡くなった[6]

子供

ギーズ公の紋章

1513年6月9日にアントワネットと結婚した[7]。2人の間には以下の子女が生まれた。

また、愛妾との間に1男をもうけた[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Wellman 2013, p. 236.
  2. ^ Barbier 2002, p. 511.
  3. ^ Spangler 2009, p. 64.
  4. ^ Carroll 2009, p. 35.
  5. ^ Asch 2016, p. 45.
  6. ^ a b c Carroll 2009, p. 46.
  7. ^ Bell 2004, p. 127.
  8. ^ Carroll 2009, p. 57.

参考文献

  • Asch, Ronald G. (2016). “The Newcomer's Dilemma: Henry IV of France and James I of England”. Dynastic Identity in Early Modern Europe: Rulers, Aristocrats and the Formation of Identities. Routledge 45
  • Barbier, Jean Paul (2002) (French). Ma bibliothèque Poétique. Librairie Droz S.A. 
  • Bell, Susan G. (2004). The Lost Tapestries of the City of Ladies. University of California Press 
  • Carroll, Stuart (2009). Martyrs and Murderers: The Guise Family and the Making of Europe. Oxford University Press 
  • Hillerbrand, Hans Joachim, ed. (1996). "House of Lorraine-Guise". The Oxford Encyclopedia of the Reformation. Vol. 2. Oxford University Press.
  • Spangler, Jonathan (2009). The Society of Princes: The Lorraine-Guise and the Conservation of Power and Wealth in Seventeenth-Century France. Ashgate Publishing Limited 
  • Wellman, Kathleen (2013). Queens and Mistresses of Renaissance France. Yale University Press 
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む:  Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Guise, House of". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 12 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 699–703.
先代
ルネ2世
ギーズ伯
エルブフ領主
1508年 - 1528年
次代
(昇爵)
先代
ルネ2世
オマール伯
1508年 - 1547年
次代
フランソワ
先代
(ギーズ伯より昇爵)
ギーズ公
1528年 - 1550年
次代
フランソワ
先代
(エルブフ領主より昇爵)
エルブフ侯
1528年 - 1550年
次代
ルネ2世

「クロード (ギーズ公)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロード_(ギーズ公)」の関連用語

クロード_(ギーズ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロード_(ギーズ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロード (ギーズ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS