カトリーヌ・ド・クレーヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カトリーヌ・ド・クレーヴの意味・解説 

カトリーヌ・ド・クレーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 07:10 UTC 版)

カトリーヌ・ド・クレーヴ
Catherine de Clèves
ウー女伯
在位 1561年 - 1633年

出生 1548年
フランス王国
死去 1633年5月11日
フランス王国
ウー
配偶者 ポルシャン伯アントワーヌ3世・ド・クロイ
  ギーズ公アンリ1世
子女 一覧参照
家名 マルク家
父親 ヌヴェール公フランソワ1世
母親 マルグリット・ド・ブルボン
テンプレートを表示

カトリーヌ・ド・クレーヴCatherine de Clèves)またはカトリーヌ・ド・ヌヴェールCatherine de Nevers, 1548年 - 1633年5月11日)は、ギーズ公アンリ1世の妃。自身の権利として、1564年ウー女伯comtesse de Eu)となった。

生涯

ヌヴェール公フランソワ1世・ド・クレーヴとヴァンドーム公シャルル・ド・ブルボンの娘マルグリット・ド・ブルボンの次女として生まれた。ヴァンドーム公アントワーヌの姪、アンリ4世の従姉、コンデ公アンリ1世の従姉かつ義姉(妹マリーと結婚していた)である。また、ポーランドヴワディスワフ4世の妃ルドヴィーカ・マリア・ゴンザーガの大叔母にあたる(姉アンリエットルドヴィーコ・ゴンザーガ=ネヴェルスの孫)。姉アンリエットは「王妃マルゴ」のヒロインのマルグリット・ド・ヴァロワの親友であった。

12歳の時、ポルシャン伯アントワーヌ3世・ド・クロイと結婚するが、7年後に死別する。3年の喪が明けた後、1570年10月に2歳年下のギーズ公アンリ1世と再婚した。カトリーヌは夫との間に14人もの子供をもうけながら、サン=メグランという若い貴族と密通していたことが広く知られている。アンリ1世はサン=メグランを殺した。この事件は、1829年アレクサンドル・デュマ戯曲『アンリ三世とその宮廷』[1]の題材となった。

夫アンリ1世はユグノー戦争におけるカトリック同盟の首領であった。1584年より、戦争の中心にいたギーズ公アンリ1世、ナバラ王アンリ(後のアンリ4世)、フランス王アンリ3世の3人の名前をとって「三アンリの戦い」と呼ばれる様相を呈したが、1588年にギーズ公アンリ1世はアンリ3世によって暗殺英語版された。

カトリーヌは夫の暗殺に荷担したアンリ3世を決して許さなかった(アンリ3世はカトリーヌを「サン=メグランの妾」とあざけっていた)。彼女はカトリック同盟の中に身を投じ、1589年にアンリ3世の暗殺を奨励した。三アンリの戦いの終結後、強力なギーズ家に迎合する者が増え、カトリーヌの長子シャルルをフランス王に推挙する声さえ挙がりだした。

カトリーヌは、従弟ナバラ王アンリがカトリックに改宗するまで決して和解しなかったが、彼がカトリックの王として即位するや否や、彼女はパリへ駆けつけ、王妃マリー・ド・メディシスに近い非常に名誉な地位を占めた。ギーズ家は摂政となったマリーを支持し続け、ルイ13世が直接統治を開始するとカトリーヌは王太后を伴いブロワに蟄居した。

ルーヴル宮殿へ戻ると、カトリーヌはギーズ家の繁栄のため、リシュリューに対する陰謀を再びたくらんだ。しかし、1631年に末娘ルイーズが亡くなると精神的打撃を受けてウー伯領へ引退、2年後に亡くなった。

子女

ギーズ公アンリ1世との間に以下の子女をもうけた。

  • シャルル1世(1571年 - 1640年)
  • アンリ(1572年 - 1574年)
  • カトリーヌ(1573年) - 夭折
  • ルイ(1575年 - 1621年) - ギーズ枢機卿ランス大司教
  • シャルル(1576年、夭折)
  • マリー(1577年 - 1582年)
  • クロード(1578年 - 1657年) - シュヴルーズ公
  • カトリーヌ(1579年、夭折)
  • クリスティーヌ(1580年、夭折)
  • フランソワ(1581年 - 1582年)
  • ルネ(1585年 - 1626年) - 尼僧
  • ジャンヌ(1586年 - 1638年) - 尼僧
  • ルイーズ・マルグリット(1588年 - 1631年) - コンティ公フランソワと結婚
  • フランソワ・アレクサンドル(1589年 - 1614年)

脚注

  1. ^ 『アンリ三世とその宮廷』デジタルエステイト、2016年9月7日。 
先代
フランソワ1世
ウー伯
1561年 - 1633年
次代
シャルル1世

カトリーヌ・ド・クレーヴ(カトラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 06:55 UTC 版)

王妃マルゴ (漫画)」の記事における「カトリーヌ・ド・クレーヴ(カトラ)」の解説

アンリエットの妹。作中ではカトラ呼ばれる12歳でポルシエン公と結婚しプロテスタント改宗した。ポルシエン公とは子供なさないまま死別したキツネ目そばかすがあり、決し美人とは言えないものの、不思議な魅力のある女性。姉のアンリエットほどではないが、多く領地財産保有している。冷静沈着かつ気丈で、王妹マルゴギーズ公に対して一歩引かない態度をとる。 ポルシエン公には「決しギーズとだけは再婚するな」と遺言されたが、後にギーズ再婚する事になりマルゴ嫉妬された。

※この「カトリーヌ・ド・クレーヴ(カトラ)」の解説は、「王妃マルゴ (漫画)」の解説の一部です。
「カトリーヌ・ド・クレーヴ(カトラ)」を含む「王妃マルゴ (漫画)」の記事については、「王妃マルゴ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトリーヌ・ド・クレーヴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリーヌ・ド・クレーヴ」の関連用語

カトリーヌ・ド・クレーヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリーヌ・ド・クレーヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカトリーヌ・ド・クレーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王妃マルゴ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS