クロホシフエダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > クロホシフエダイの意味・解説 

黒星笛鯛

読み方:クロホシフエダイ(kurohoshifuedai), クロボシフエダイ(kuroboshifuedai)

フエダイ科海水魚

学名 Lutjanus russelli


クロホシフエダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 07:06 UTC 版)

クロホシフエダイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニザダイ目 Acanthuriformes
: フエダイ科 Lutjanidae
: フエダイ属 Lutjanus
: クロホシフエダイ L. russellii
学名
Lutjanus russellii
(Bleeker, 1849)
シノニム[2]
  • Mesoprion russellii Bleeker, 1849
  • Lutianus nishikawae Smith & Pope, 1906
  • Lutianus orientalis Seale, 1910
英名
Russell's snapper

クロホシフエダイ(学名:Lutjanus russellii)は、フエダイ科に分類される魚類の一種。別名はモンツキ西太平洋に分布し、沿岸の岩礁域に生息する。体側面にある大きな黒斑が特徴である。

分類と名称

1849年にオランダ魚類学者であるピーター・ブリーカーによって Mesoprion russellii として記載され、タイプ産地はジャカルタであった[3]インド洋産の Lutjanus indicus に最も近縁である[4]

種小名は1803年に本種に関する記述を残したパトリック・ラッセルへの献名[5]。Moses snapper、fingermark bream、Moses seaperch、Russell's sea-perchなどの英名がある。日本ではその模様からモンツキという別名がある[6]

分布と生息地

タイランド湾およびスマトラ島から、東はトンガ、北は南日本、南はオーストラリアまで、西太平洋に分布する[1]。日本では房総半島以南の太平洋岸、南西諸島に分布する[6]。オーストラリアでは西オーストラリア州シャーク湾から、ティモール海アシュモア・カルティエ諸島など沖合を通り、北部および東部の海岸に沿って、南はニューサウスウェールズ州ジャービス湾まで分布する[7]。沿岸から沖合にかけて、水深3-80mの岩礁およびサンゴ礁に生息し、幼魚は河口マングローブ林にも進出する[2]

形態

体高は比較的高く、体長は体高の2.6-2.8倍。額の輪郭の傾斜は急または中程度で、前鰓蓋骨にはわずかな突起と切れ込みがある。鋤骨歯は三角形または菱形に並び、後方に突出している。舌には小さな歯がある[8]背鰭は10棘と14軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[2]。背鰭と臀鰭の後部は丸みを帯びるが、臀鰭の先端は尖ることもある。胸鰭は16-17軟条から成り、尾鰭は弱い二叉形または截形[8]。全長は通常30cmだが、最大50cmに達する[2]。体色は白から銀灰色がかった桃色で、背中は茶色みを帯びる。背鰭軟条部下の側線上には、不明瞭な大きい黒斑がある[7]。背鰭と尾鰭は赤みがかり、他の鰭は黄色である[9]。幼魚は体色が白く、体側面には4本の茶色から黒色の縦縞が入る。これらの縞模様は途切れることもあり、側線上には黒い斑点がある[7]

生態

肉食魚であり、底魚無脊椎動物を捕食する。生後約4年で尾叉長28.1cmに達し、性成熟する。平均寿命は約17年である[9]

人との関わり

小規模な漁業で漁獲され、広い地域で市場にて流通している。釣り、罠、底引き網で漁獲される。香港では生きたまま販売される[1]養殖も行われている[7]。日本では主に西日本で漁獲され、あまり見かけることは無いが、流通量は増えてきている[10]

出典

  1. ^ a b c Russell, B.; Lawrence, A.; Myers, R.; Carpenter, K.E.; Smith-Vaniz, W.F. (2016). Lutjanus russellii. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T194334A2313677. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T194334A2313677.en. https://www.iucnredlist.org/species/194334/2313677 2025年7月9日閲覧。. 
  2. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Lutjanus russellii" in FishBase. July 2025 version.
  3. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lutjanus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年7月9日閲覧。
  4. ^ Jake Adams (2013年3月13日). “Lutjanus indicus and L. papuensis, two new snapper species that are actually attractive”. Reef Builders. 2025年7月9日閲覧。
  5. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 4): Families HAEMULIDAE and LUTJANIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2025年1月26日). 2025年7月9日閲覧。
  6. ^ a b 下瀬環 (2018)「クロホシフエダイ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.470-471、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  7. ^ a b c d Bray, D.J. (2025年). “Lutjanus russellii”. Fishes of Australia. 2025年7月9日閲覧。
  8. ^ a b Gerald R. Allen (1985). FAO species catalogue Vol.6. Snappers of the world An annotated and illustrated catalogue of lutjanid species known to date. FAO Rome. pp. 113–114. ISBN 92-5-102321-2. http://www.fao.org/3/ac481e/ac481e30.pdf 
  9. ^ a b Russell's snapper”. FishIDER. 2025年7月9日閲覧。
  10. ^ クロホシフエダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年7月9日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロホシフエダイ」の関連用語

クロホシフエダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロホシフエダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロホシフエダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS