クロスプレイの判定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスプレイの判定の意味・解説 

クロスプレイの判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 05:34 UTC 版)

クロスプレイ」の記事における「クロスプレイの判定」の解説

クロスプレイはどの塁でも起こりうるプレイであり、野手走者触球ようとするときには走者アウト免れようと、激しく触塁する場合多くなる野手走者衝突した結果野手ボール落としたり、たとえボールを落とさなくても、手の上ジャッグルしたりした場合には、触球後にボール確実に保持していないことになるため、走者アウトにはならない。なお、野手触球した後、どのくらい保持すればよいかは、審判員判断よる。 野手ボール持たないときかまたはボール処理する行為をしていないときに走路妨げることは走塁妨害になる。例えば、まだボール持っていない捕手三塁本塁間の塁線上本塁前に位置して送球待ったり、まだ送球を受ける前から足を出したりして、得点しようとしている走者走塁ブロックする行為走塁妨害である。 一方走者送球故意妨げてならない得点しようとしている走者送球受けようとしている捕手ミットめがけて体当たりタックル行なったり、ミット蹴り上げるようなスライディング行なったりする行為は、守備妨害である。クロスプレイ等の結果アウトになった、あるいは得点した直後走者野手次のプレイ妨害した場合は、プレイ対象となっていた走者プレイ対象走者判定しにくいときは、最も本塁に近い走者)がアウトになる。また、特に悪質な場合として、併殺が行われる状況で、先にアウトになったなりそうな)走者明らかに併殺を行うための守備妨害した場合は、妨害行った走者アウトになるのはもちろん、打者走者アウトになる。

※この「クロスプレイの判定」の解説は、「クロスプレイ」の解説の一部です。
「クロスプレイの判定」を含む「クロスプレイ」の記事については、「クロスプレイ」の概要を参照ください。


クロスプレイの判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:57 UTC 版)

走塁妨害」の記事における「クロスプレイの判定」の解説

コリジョンルール」も参照 走塁妨害適用は、塁上でのクロスプレイにおいては審判員に高度な判定技術要求されるとりわけ本塁上のクロスプレイ得点直結するため、激しプレイ起こりやすい。捕手走者触球するまでの行為が、正当な守備行為走塁妨害該当するかを見極める判定技術極めて高度である。 日本のアマチュア野球ではアマチュア野球内規設けており、2008年、「オブストラクション厳格適用」という項目を定めたこの中では、捕手または野手が、あらかじめ塁線上およびその延長線上の塁上位置して(足または脚を置いて送球を待つことを禁止し違反した場合厳格に走塁妨害適用することとしている。さらに日本高等学校野球連盟では高校野球特別規則定めその中で走塁妨害に独自の解釈採用して球の不保持時の捕手立ち位置規定している。 これらは、厳格に適用することで主として選手怪我防止図っている。

※この「クロスプレイの判定」の解説は、「走塁妨害」の解説の一部です。
「クロスプレイの判定」を含む「走塁妨害」の記事については、「走塁妨害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスプレイの判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスプレイの判定」の関連用語

クロスプレイの判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスプレイの判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスプレイ (改訂履歴)、走塁妨害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS