クレヨンの青が熊野へはみだせりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > クレヨンの青が熊野へはみだせりの意味・解説 

クレヨンの青が熊野へはみだせり

作 者
季 語
季 節
出 典
合同句集「祭演Ⅴ」 
前 書
 
評 言
 伊勢神宮内宮)から熊野速玉大社を結ぶ参詣道熊野古道は、2005年世界遺産登録された。美しい日本原型がここにある。作者の大西健司は、その大きな自然に育まれ伊勢出身在住俳人である。
 馴染み親しんだ土地だから書け俳句もある。この句はそんな力強さ満ちている。熊野はみ出す程の「青」は、澄みきった空の青さだろうか、それとも作者の気持ちであろうか。いや、これはそのどちらも含んでいて心地良い熊野という大地包まれている感慨だろう。
 この句は無季の句。熊野古道という「世界遺産」をにしての自然保護スローガン決して無い。しかし、失いかけた自然と共存一心に計るのも俳句一つ使命かも知れない、と思わせてくれる一句。特に異常気象昨今想う時、その気持ち大きい。日本四季のある美しい国なのだ。改めて私は思う。
 それとは別に、多分初めて「お絵描き」の時間持ったクレヨンは、暖か柔らか無垢なイメージがある。そして、その「青」大きくはみ出してしまった作者の熊野への想いは豊かである。何も言わない、何も問わない、何も請わない。その土地に住む者にしか実感出来ない作品が、その土地以外に住む者へ伝え作品は、伝統や季語を超えて普遍であろう
 一度熊野古道歩いてみたい。この句に出合った私はそう思った。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クレヨンの青が熊野へはみだせりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレヨンの青が熊野へはみだせりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS