クエクトカンデラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クエクトカンデラの意味・解説 

カンデラ

(クエクトカンデラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 00:26 UTC 版)

カンデラ
candela
記号 cd
国際単位系 (SI)
種類 基本単位
光度
定義 放射強度683分の1ワット毎ステラジアンで540テラヘルツの単色光を放射する光源のその放射の方向における光度
由来 蝋燭1本の光度(カンデラの元となったの由来)
語源 ラテン語 candela(獣脂蝋燭)
テンプレートを表示

カンデラ: candela, 記号: cd)は、国際単位系 (SI) における光度単位であり、SI基本単位の一つである。カンデラは ルクス×距離2 で求めることが出来る。

光度とは、点状の光源から特定の方向へ放射される単位立体角あたりのの明るさである。光度は放射強度に似ているが、光源のスペクトル中の全ての波長の寄与を単純に合計するのではなく、それぞれの波長について標準的な比視感度(異なる波長に対する人間の目の感度のモデル)によって重みづけする[1][2]

一般的な蝋燭は、約1カンデラの光度で光を発する。

カンデラという言葉は、「獣脂蝋燭」という意味のラテン語に由来し、カンテラやキャンドル(蝋燭)と同一語源である。人名に由来するものではないので、単位記号の1文字目は大文字では書かない。

定義

カンデラの定義は操作的定義英語版による。つまり、1カンデラの光度を生じる物理的な手順の説明によって定義される。

カンデラ(記号は cd)は、所定の方向における光度の SI 単位であり、周波数 540×1012 Hz の単色放射の視感効果度 Kcd を単位 lm W−1(cd sr W−1 あるいは cd sr kg−1 m−2 s3 に等しい)で表したときに、その数値を 683 と定めることによって定義される。ここで、キログラムメートルおよびhc および∆νCs に関連して定義される[3][注 1]

hプランク定数c は真空中の光の速さ、∆νCs133Cs (セシウム)の超微細構造遷移周波数である。

説明

明所視(黒)と暗所視(緑)[4]比視感度。明所視の比視感度は、CIEによる1931年の標準(実線)[5]、Judd–Vosによる1978年の修正データ(破線)[6]、Sharpe, Stockman, Jagla & Jägleによる2005年のデータ(点線)[1]を含む。横軸の単位はナノメートル (nm) である。

定義で使用された540×1012 Hz540 THz)という周波数は、緑色の近くの可視光で、波長は約555 nmである。明るい環境に順応した場合(明所視)において、人間の目は、この周波数における視覚の感度が最も良い。人間の目の周波数応答によれば、それ以外の周波数で同じ光度であると感じるためには、より強い放射強度が必要になる。特定の波長λの光度は以下の式で与えられる。

組立単位併用単位関連項目 Category:SI基本単位



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

クエクトカンデラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエクトカンデラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンデラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS