キャラブキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キャラブキの意味・解説 

きゃら‐ぶき【×伽羅×蕗】

読み方:きゃらぶき

フキを、醤油(しょうゆ)で伽羅色煮詰めた食品。《 夏》「—の滅法からき御寺かな/茅舎


伽羅蕗

読み方:キャラブキ(kyarabuki)

野蕗つくだ煮風のもの

季節

分類 人事


きゃらぶき

(キャラブキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:22 UTC 版)

きゃらぶき
きゃらぶき
別名 伽羅蕗
種類 佃煮
発祥地 日本
主な材料
  • フキ
  • 醤油
  • 砂糖
  • 味醂
食物エネルギー
(10gあたり)
6.4 kcal (27 kJ)[1]
栄養素
(10gあたり)
タンパク質 0.1 g
脂肪 g
炭水化物 1.45 g
テンプレートを表示

きゃらぶきフキ佃煮[2][3]日本の伝統的な保存食の1つ[4]ツワブキを用いて作られることもある[4]

灰汁抜きしたフキの茎を醤油味醂砂糖の煮汁で長時間煮込んだ料理[2][5]

天むすの添え物として利用されることが多い[6]

季語としては、初夏(太陽暦5月、旧暦4月)の季語となる。

由来と発祥

醤油で食材を煮た料理は濃い茶色、伽羅色に仕上がることから「伽羅煮」と呼ばれることが多いが、本品もそういった伽羅煮の1つである[4]。漢字表記では「伽羅蕗」となる。

きゃらぶきがいつ頃から作られるようになったのかは定かではないが、伽羅牛蒡金平牛蒡)、「あわびの干煮貝伽羅作り」といった伽羅煮の料理は元禄文化時代の文献、『茶湯献立指南』(元禄9年、1696年、遠藤元閑著)などに確認できることから、きゃらぶきの成立も元禄年代に遡れるのではないかと考えられている[7]

出典

  1. ^ きゃらぶきの栄養素・カロリー”. Eatreat. 2022年7月4日閲覧。
  2. ^ a b 神野栄子「フキの佃煮=きゃらぶき」『「ふくしま」のおばあちゃんが教える美味しい漬け物の作り方』KKロングセラーズ、2021年。ISBN 978-4845451326 
  3. ^ たくまたまえ『たまちゃんの保存食 季節を楽しむ12カ月の台所仕事』マイナビ、2015年、22頁。 ISBN 978-4839954765 
  4. ^ a b c 稲吉永恵 (2022年3月18日). “日本伝統の保存食「きゃらぶき」の作り方。ふきをおいしく楽しもう!”. macaroni. 2022年7月4日閲覧。
  5. ^ 伊藤汎監修『砂糖の文化誌 -日本人と砂糖』八坂書房、2008年、61頁。 ISBN 978-4896949223 
  6. ^ 『楽楽 名古屋・瀬戸・三河』JTBパブリッシング、2014年、53頁。 ISBN 978-4533097676 
  7. ^ 川上行蔵、小出昌洋『完本日本料理事物起源』 第1巻、岩波書店、2006年、397頁。 ISBN 978-4000242400 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャラブキ」の関連用語

キャラブキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャラブキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきゃらぶき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS