キセラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > キセラの意味・解説 

キセラ【キセラ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第4532号
登録年月日 1995年 6月 13日
農林水産植物の種類 いんげんまめ
登録品種の名称及びその読み キセラ
 よみ:キセラ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 SVS ホランド
品種登録者の住所 オランダ王国 1601 BM エンクハユゼン ヴェスタインデ 161
登録品種の育成をした者の氏名 ジェフヴィレムセン
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は出願者の保有する系統どうしを交配して育成され固定品種で,有限矮性で,葉色濃緑白花の,地色濃緑ですじなしの用品種である。 胚軸の色は緑,伸育性と型は有限矮性草丈は中,主茎節数は中,葉色濃緑小葉大小は中,花色は白である。長さは中,幅は狭,わん曲の程度は直,くちばし長さは長,形は軽く曲がる,くびれはなし,表面平滑横断面は円,硬軟は軟,筋の有無はなしである。若地色濃緑斑紋の色はなし,子実の大小極小,形は長楕円体種皮斑紋種類は無,地色は白,環色はなしである。開花期は早,収穫始期及び成熟期は中,耐倒伏性は中である。 「コンパクト」と比較して小葉大小大きいこと,のわん曲の程度が直であること,くちばし長さ長いこと,表面平滑であること等で,「ネリナ」と比較してくちばし長さ長いこと,表面平滑であること,横断面が円であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,出願者の育種研究農場オランダ王国)において,1983年出願者の保有する系統「83/3423-6」と「83/5821-5」を親系統とした正逆交配行いその後個体選抜をして,系統選抜重ね1987年,F11世代で,目的とした特性を有しているのを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キセラ」の関連用語

キセラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キセラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS