カ行変格活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
カ行変格活用(カ変活用)では、未然形がコ、連用形がキ、基本形がクルになるのは共通語と同じである。仮定形は全県的に「コエ-ンバ」が用いられるが、鹿角地方では共通語と同じ「クレ-ンバ」が用いられ、男鹿市や秋田市など県中央部では「コエ-ンバ」と「ケ-ンバ」が併用される。命令形は「コエ」が普通であるが、母音融合を起こした「ケ」が用いられることもある。意向形は一段動詞への類推により生じた「クロ(ー)」や、「コヨー」から他の意向形への類推により生じた「コロ(ー)」が用いられる。 カ変活用は全体としては変格活用としての特色をよく保っており、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県などに見られる未然形の「キ」や基本形の「キル」のような一段化した形は用いられない。一方で仮定形、命令形の「ケ」は五段活用に近付いた形であり、秋田方言のカ変活用には弱いながらも五段活用に近付こうとする動きがあると言える。
※この「カ行変格活用」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「カ行変格活用」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
カ行変格活用と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からカ行変格活用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- カ行変格活用のページへのリンク