カードの交換に関するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)
カードの交換方法 以下の2点のうちのどちらを採用するか。まず貧民側がカードを渡してから、次に富豪側がカードを選んで渡す。この時、富豪側は貧民側に返品出来るか否か。 全員が同時に渡すカードを選び、その後で各自が同時に交換相手から受け取る。 脱税 大貧民や貧民が最も強いカード(大富豪や富豪に渡さなければならないカード)以外のカードを渡すルール違反を脱税と呼ぶ。脱税が発覚した場合、以下のいずれかの処分をする。脱税が発覚したプレイヤーをゲームから外し、次のゲームでは強制的に大貧民とする。 ゲームそのものを無効とし、ゲーム開始時点での階級でカードを配るところからやり直す(都落ちを狙った意図的な脱税や、手札を明かして脱税を証明した場合にそのプレイヤーが不利になることを防ぐため)[要出典]。 脱税を行ったプレイヤーには、次のゲームで脱税していないことの証明のために手札を公開する、次のゲームで交換する枚数が増える等の追加のペナルティが課せられることもある[要出典]。なお、脱税の宣言は大貧民や貧民からカードを受け取った大富豪や富豪が行うのが普通だが、明確な証拠(強いカード2枚を渡したはずの大貧民がジョーカーを出した、等)があれば誰が宣言しても良い。 天変地異 カードを配られた時点で大貧民の手札が10以下のカードのみで構成されていた場合、大貧民は通常の交換を行う代わりに大富豪が持つ手札と全て交換する。これが生じた際に富豪⇔貧民間の交換は本来とは異なり行われない。 取引[要出典] 平民が二人以上いるときは、同じ数字の異なるスートのカードを平民同士交換できる。(例5♦→5♠) 絶対王政 本来のカード交換を行う代わりに、プレイヤーが4名であれば、手札から富豪は1枚、貧民は2枚、大貧民は3枚の最強の数字を各々が大富豪に渡す。 大富豪は任意のカードを富豪に1枚、貧民に2枚、大貧民に3枚選んで渡す。 王政防衛 連続で大富豪になった者は、大貧民と交換するカードの枚数が1枚増える。 連続回数に1を加えた枚数を交換する。 防衛 大富豪が大富豪を維持できた場合、次回は大貧民と交換するカードの枚数が1枚増える。 独占禁止法 カード交換終了後、大富豪の手札に2とジョーカーが合わせて5枚以上ある時、大富豪は2を他のプレイヤーに1枚ずつ渡す。 他のプレイヤーは手札から任意のカードを1枚大富豪に渡す。
※この「カードの交換に関するもの」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「カードの交換に関するもの」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。
- カードの交換に関するもののページへのリンク