カードの上下関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カードの上下関係の意味・解説 

カードの上下関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 14:43 UTC 版)

ドゥラーク」の記事における「カードの上下関係」の解説

日本式 (японский) あるいはスペードにはスペードを (пики пиками)スペード特殊なスートとする。スペード攻撃にはスペードでしか勝てない。切り札でもスペード攻撃勝てない。スペード切り札攻撃勝てない。また、スペード切り札なれない切り札表示スペード場合切り札なしでゲームを行う。ダイヤを常に切り札にすることがある切り札なし、ノートランプ (бескозырный)切り札無しゲームを行う。 2種切り札 (двухкозырной)プレーヤーごとに、自分専用切り札スート決めておく。攻め手攻め手切り札攻めても、守り手にとっては切り札としての力を持たない。ただし、攻め手攻め手にとっての切り札攻めたら、守り手は守り手の切り札で守らなければならないとする人がいる。 スートなし (безмастный)切り札以外は、スート違い区別しない切り札以外の場合スートに関係なく、ランク上のカードは、ランクが下のカードによる攻撃勝てる。 ロワイヤル (королевский)6による攻撃は、A以外では勝てない。切札のAは,どの6の攻撃にでも勝てる。また、Aによる攻撃には、6か切札でしか勝ていとすることがある隠し切り札 (потайной)別のカード(直接見えない)カード切り札表示の下に置いておき、切り札表示取られ時にそのカード公開し今まで切り札代えてそのスート新し切り札とする。[要説明] 変わる切札 (козырной)防御成功したとき、最後に出した守りカード切り札表示交換してから、出されカード捨て札として取り除く切り札は、新し切り札表示スートに変わる。

※この「カードの上下関係」の解説は、「ドゥラーク」の解説の一部です。
「カードの上下関係」を含む「ドゥラーク」の記事については、「ドゥラーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの上下関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの上下関係」の関連用語

カードの上下関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの上下関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS