カルボキシ基の保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルボキシ基の保護の意味・解説 

カルボキシ基の保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 08:01 UTC 版)

ペプチド合成」の記事における「カルボキシ基の保護」の解説

α-カルボキシ基の保護はC末端アミノ酸で必要となる。この保護直鎖ペプチドでは最後に側鎖保護基同時に脱保護しても構わないが、環状ペプチド合成ペプチド鎖同士結合行ないたい場合セグメント縮合)には側鎖保護基残したまま脱保護する必要がある。 メチルエステルあるいはエチルエステル歴史的にカルボキシ基の保護に用いられていた保護基である。塩酸アルコール溶液処理するか、アルコール塩化チオニル反応物 (ClS(=O)OR) で処理することで合成できる。しかし脱保護水酸化ナトリウム水溶液での処理となり、この条件ではエピ化ペプチド結合加水分解競合する。そのため、通常は他のエステル使用される。ベンジルエステル(BzlまたはBn)はベンジルアルコール中で酸触媒あるいは縮合剤用いてエステル化することで導入できる。またはカルボキシ基セシウム塩として臭化ベンジル反応させても導入できる。水素化反応除去できる。tert-ブチルエステル (t-Bu) はイソブテン硫酸触媒反応させることで合成できる。酸に弱い保護基がすでにある場合には、Boc2OとN,N-ジメチル-4-アミノピリジン (DMAP) 触媒反応させて合成できるトリフルオロ酢酸処理することで除去できる。 またアスパラギン酸の側鎖カルボキシ基容易にα-アミノ基縮合してイミド形成しやすい。この副反応を防ぐためにシクロヘキシルエステルとすることが多い。またC末端カルボキシ基選択的に脱保護したい場合には、フェナシルエステル (Pac) やアリルエステル (All) などを用いる。フェナシルエステルは亜鉛/酢酸還元条件で、アリルエステルはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにより選択的に脱保護できる。

※この「カルボキシ基の保護」の解説は、「ペプチド合成」の解説の一部です。
「カルボキシ基の保護」を含む「ペプチド合成」の記事については、「ペプチド合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルボキシ基の保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルボキシ基の保護」の関連用語

カルボキシ基の保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルボキシ基の保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペプチド合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS