カテゴリー論注解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 09:12 UTC 版)
「キリキアのシンプリキオス」の記事における「カテゴリー論注解」の解説
『カテゴリー論』に関するシンプリキオスの注解は、古代において最も包括的なものである。カテゴリー論が後ヘレニズム時代のペリパトス派で一般的であった理由がやや不明瞭であるが、ネオ・プラトニズムや前ネオ・プラトニズムでの議論について不可欠な情報源となっている。たとえばシンプリキオスはアレクサンドロスの失われた解説を直接参照し、自然学や天体論での引用に比べればはるかに少ないものの、それに言及している。しかしこれは他の二書における彼の重要な情報源や権威としての扱いと違い、“類や種”(第二ウーシア)に対する“実体”(第一ウーシア)の優先についてのアレクサンドロスやペリパトス派の説に強く反対している。 ポルピュリオスの『エイサゴーゲー』が付されたアリストテレスの最初のテキストであったため、カテゴリー論はネオ・プラトン学派のカリキュラムの中で卓越した地位を確保していた。またアリストテレスはプラトンの解説と見なされていたので、このカテゴリー論は「哲学全体の序文」と呼ぶことができた。 シンプリキオスがこの作品を単なる論理学的解釈のためだけではなく、“第一の諸原理”(プロータイ・アルカイ)をも扱うことを最初に強調している。
※この「カテゴリー論注解」の解説は、「キリキアのシンプリキオス」の解説の一部です。
「カテゴリー論注解」を含む「キリキアのシンプリキオス」の記事については、「キリキアのシンプリキオス」の概要を参照ください。
- カテゴリー論注解のページへのリンク