カテゴリー化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 07:01 UTC 版)
認知言語学におけるカテゴリー化の議論はエレノア・ロッシュらの研究に端を発するものであり、認知言語学を生み出すきっかけの一つとなった。全成員に共通する属性によってカテゴリーを規定しようとする古典的なカテゴリー観に代わり、プロトタイプ理論や基本レベルカテゴリーの概念を提唱しており、それらに基づいて言語を記述している。 また語の意味は、その語の使用が想起する典型的な状況や百科事典的知識(世界知識)と切り離すことができないとされる。チャールズ・フィルモアらのフレーム意味論や、ジョージ・レイコフの理想認知モデルは、この考えに基づいた議論である。
※この「カテゴリー化」の解説は、「認知言語学」の解説の一部です。
「カテゴリー化」を含む「認知言語学」の記事については、「認知言語学」の概要を参照ください。
- カテゴリー化のページへのリンク