カテゴリー化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 07:01 UTC 版)
認知言語学におけるカテゴリー化の議論はエレノア・ロッシュらの研究に端を発するものであり、認知言語学を生み出すきっかけの一つとなった。全成員に共通する属性によってカテゴリーを規定しようとする古典的なカテゴリー観に代わり、プロトタイプ理論や基本レベルカテゴリーの概念を提唱しており、それらに基づいて言語を記述している。 また語の意味は、その語の使用が想起する典型的な状況や百科事典的知識(世界知識)と切り離すことができないとされる。チャールズ・フィルモアらのフレーム意味論や、ジョージ・レイコフの理想認知モデルは、この考えに基づいた議論である。
※この「カテゴリー化」の解説は、「認知言語学」の解説の一部です。
「カテゴリー化」を含む「認知言語学」の記事については、「認知言語学」の概要を参照ください。
カテゴリー化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:12 UTC 版)
「精神障害の診断と統計マニュアル」の記事における「カテゴリー化」の解説
DSM-IVはカテゴリー分類体系である。そのカテゴリーは原型であり、その原型に近似した関係にある患者が、その障害を有すると考えられる。DSM-IVは「精神障害のそれぞれのカテゴリーは、絶対的な境界を持つまったく別の実態であるという前提はない」と記している。しかし、孤立した、軽度かつ非基準的な(障害に挙げられていない)症状は重要とされていない。修飾子が時に用いられ、それは、ある障害の軽度、中等度、重度の状態といったものである。その障害のほぼ半数は、症状が「社会的、職業的、あるいは他の機能的な領域において、臨床的に有意に苦痛あるいは障害」となっているのに十分でなければならない。 とはいえ、チック症から苦痛基準と、いくつかの性的倒錯を自我同調的(英語版)に自然であるので削除した。それぞれの障害のカテゴリーには、ICD-10手続コード化方式(英語版)を受け継ぐ数値コードがある。
※この「カテゴリー化」の解説は、「精神障害の診断と統計マニュアル」の解説の一部です。
「カテゴリー化」を含む「精神障害の診断と統計マニュアル」の記事については、「精神障害の診断と統計マニュアル」の概要を参照ください。
- カテゴリー化のページへのリンク