カタログ利用性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:07 UTC 版)
「Amazon Music」の記事における「カタログ利用性」の解説
立ち上げ時にはアマゾンは「18万人以上のアーティストからの200万以上の曲と、EMIやユニバーサル・ミュージック・グループを含む2万以上のレーベル」を米国の顧客限定で販売していた 。2007年の12月、ワーナー・ミュージックがAmazon MP3のカタログに提供すると発表し 、2008年1月にはソニーBMGが後に続いた 。現在のカタログは2910万曲である。 2008年1月、アマゾンはAmazon MP3を国際展開する計画を発表した 。アマゾンはユーザーのクレジットカードの発行国をチェックすることで国際的なアクセスを制限していた。最初の国際版は2008年12月3日に開設されたイギリス版である。ドイツ、フランス、日本、イタリア、スペイン版のストアがそれ以降開設された。 デジタル購入に加えて、アマゾンミュージックはストリーミングサービスも提供していた。音楽カタログの一部の曲が無制限ストリーミングができるサービス、「プライム・ミュージック」を2014年の中旬以降数か国のアマゾン・プライム会員が利用できるようになった カタログの全曲がストリーミングできるサービス「ミュージック・アンリミテッド」は2016年下旬以降に追加または単独での購読で利用できるようになった。
※この「カタログ利用性」の解説は、「Amazon Music」の解説の一部です。
「カタログ利用性」を含む「Amazon Music」の記事については、「Amazon Music」の概要を参照ください。
- カタログ利用性のページへのリンク