カクミガシ属とは? わかりやすく解説

カクミガシ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 23:55 UTC 版)

カクミガシ」の記事における「カクミガシ属」の解説

カクミガシ属(Trigonobalanus)はカクミガシ新種記載と共に新設された属であり、3種認められるカクミガシ以外の2種学名分布以下の通りである。 Trigonobalanus doichangensis (A.Camus) Forman(Wikispecies) トリゴノバラヌス・ドイカンゲンシス(シノニム: Formanodendron doichangensis (A.Camus) Nixon & Crepet フォルマノデンドロン・ドイチャンエンシス、Quercus doichangensis A.Camus) 中国南西部および雲南省)からタイ北部にかけて分布最初コナラ属の Quercus doichangensis A.Camus として記載されたが、コナラ属であるなら雌花花序沿って単一子房には絶対に翼(よく)など見られないにもかかわらず、この種では雌花花序基部に対して雌花3つ組となることから、1964年にこの属に組み替えられた。なおカクミガシ輪生であるのに対し、T. doichangensis のものは互生である。種小名タイプ標本産地であるタイ北部チエンラーイ県チャーン山タイ語: ดอยช้าง ドーイ・チャーン)に由来する。 Trigonobalanus excelsa Lozano, Hern. Cam. & Henao トリゴノバラヌス・エクスケルサ 1979年新種記載されたコロンビア固有種コロンビア産の T. excelsa が報告される1年前のことではあるが、中尾佐助はカクミガシ属について「ブナ科先祖ともいうべき」と形容している。 本属3種のうち2種アジア産で、1種のみがコロンビア隔離分布するというのは一見すると突拍子もないが、これはカクミガシ属の地質時代分布考慮すればさほど無理な説明することが可能である。実(じつ)は第三紀北半球広域でカクミガシ属と思われる果実化石発見されており、カクミガシ属はかつては北半球広く分布しており、現在は熱帯山地細々生き残っていると推測されるのである

※この「カクミガシ属」の解説は、「カクミガシ」の解説の一部です。
「カクミガシ属」を含む「カクミガシ」の記事については、「カクミガシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カクミガシ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カクミガシ属」の関連用語

カクミガシ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カクミガシ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカクミガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS