オオシロハラミズナギドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ミズナギドリ科 > オオシロハラミズナギドリの意味・解説 

大白腹水薙鳥

読み方:オオシロハラミズナギドリ(ooshiroharamizunagidori)

ミズナギドリ科

学名 Pterodroma externa


オオシロハラミズナギドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オオシロハラミズナギドリ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ミズナギドリ科 Procellariidae
: シロハラミズナギドリ属
Pterodroma
: オオシロハラミズナギドリ
P. externa
学名
Pterodroma externa
(Salvin, 1875)
和名
オオシロハラミズナギドリ
英名
Juan Fernández Petrel

オオシロハラミズナギドリ(大白腹水薙鳥、学名:Pterodroma externa)は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類の一種。

分布

基亜種オオシロハラミズナギドリは、チリフアンフェルナンデス諸島マスアフェラ島で繁殖し、非繁殖期はメキシコ沖からハワイ諸島北方海域まで北上する。亜種クビワオオシロハラミズナギドリは、オーストラリアのケルマデック島で繁殖し、フィジー諸島をへて西部北太平洋に北上する。

日本では、亜種クビワオオシロハラミズナギドリが夏から秋にかけて小笠原諸島から本州中部以南の海上で観察されるが稀である。基亜種オオシロハラミズナギドリは、1982年東京都台風通過後に迷行した個体が記録されたことがある。

特徴

全長約43cm。翼開長は約97cm。大型では細長い。目から頭上にかけてが黒褐色で、額は白色である。亜種オオシロハラミズナギドリは後頸部が黒褐色でか続いているように見えるが、亜種クビワオオシロハラミズナギドリは後頸部が白い。

背から上尾筒までは淡灰褐色で体の下面は白い。翼上面には淡褐色のM字型の斑がある。翼の下面は白く、翼角から前縁の内側に細く黒線が入る。嘴は黒褐色で、足はピンク色である。

雌雄同色である。

生態

非繁殖期は海洋で生活する。

食性は動物食で、軟体動物や魚類を捕食する。

繁殖形態は卵生。繁殖期はコロニーを形成する。

亜種

2亜種が存在する。

  • P. e. externa 和名オオシロハラミズナギドリ。基亜種。
  • P. e. cervicalis 和名クビワオオシロハラミズナギドリ。

参考文献

関連項目




オオシロハラミズナギドリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオシロハラミズナギドリ」の関連用語

オオシロハラミズナギドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオシロハラミズナギドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオシロハラミズナギドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS