エントリー要項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エントリー要項の意味・解説 

エントリー要項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 18:21 UTC 版)

コンコルド協定」の記事における「エントリー要項」の解説

選手権への参戦エントリー)に関して次のような取り決めがある。 チーム車体シャシー)の設計に関する諸々知的財産権所有するコンストラクター製造者)でなければならないパワーユニットエンジンERSなど)とギアボックス条件含まれない参戦中の他チームからシャシー購入することはできないシャシー銘柄コンストラクター名)を変更する場合は、FIA下部組織のF1委員会において全チーム同意が必要とされる参戦可能なチーム最大13チーム出走可能なマシン26台(各チーム2台)まで。2018年時点では10チーム参戦し残り3枠空いている。 チーム協定間中の全レース参戦する義務を負う。不測の事態除きレース欠場した場合罰金課せられる新チーム参入するためにはFIAエントリー審査通過し、1,600ポンド供託金納める必要がある2017年現在)。供託金分割返済されるが、期間内参戦できない全額没収される。ただし、既存チーム参戦購入する場合、これらの手続き不要とされる。 他のレースカテゴリと違い新規参入規制している背景には、競技レベル高水準維持するという名目がある。1980年代末から1990年代前半にかけてチーム数が急増した際、チーム体制脆弱なためレース欠場したり、短期間撤退するなどの事例相次いだことから、このような基準導入された。コスト削減競争活性化といった面から、カスタマーシャシーやサードカーの使用解禁議論されてきたが、チーム間の勢力図影響するため合意至っていない。

※この「エントリー要項」の解説は、「コンコルド協定」の解説の一部です。
「エントリー要項」を含む「コンコルド協定」の記事については、「コンコルド協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エントリー要項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エントリー要項」の関連用語

エントリー要項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エントリー要項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンコルド協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS