エンダービー・ランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エンダービー・ランドの意味・解説 

エンダービー‐ランド【Enderby Land】

読み方:えんだーびーらんど

南極大陸東部インド洋側に突出した陸地の名称。昭和基地東方東経45度から60度にかけての地域を指す。1831年英国捕鯨船によって発見。名称は船主エンダービー社に由来するロシアマラジョージナヤ基地がある。エンダビーランド


エンダービーランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 18:51 UTC 版)

南極地図(上が本初子午線)。Enderby Landは図の右上方に記されている。

エンダービーランド英語: Enderby Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸東部(東南極)、インド洋西部の方向にあたる地域である。

1831年、イギリスの捕鯨船長ジョン・ビスコーが発見し、船主であるエンダービー社の名が付けられた[1]。インド洋側で最初に望見された南極大陸の陸地である。

名称

日本語文献では「エンダービーランド」[2][3]、「エンダービー・ランド」のほか、「エンダビーランド」[4]、「エンダビー・ランド」[5]とも表記される。

地理

位置・広がり

エンダービーランドの衛星画像

アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)では、東経44度38分から東経59度34分にかけての地域が地理的な「エンダービーランド」と定義されている[1]。すなわち、西は新南氷河英語版末端から、東はWilliam Scoresby Bay に至る範囲である[1][6]。西はドロンニング・モード・ランド、東はマックロバートソンランドに接続する。上記の定義のエンダービーランドの最東部、Edward VIII Bay(東経56度25分)以東、東経59度34分までをケンプ海岸 (Kemp Coastと呼ぶ[7]

別の定義によれば、東経45度から東経55度にかけての範囲が「エンダービーランド」[8]、東経55度から東経60度にかけての範囲が「ケンプランド」と呼ばれる[9]。この区分は、この地域の領有を主張するオーストラリアが用いている[10][11]

エンダービーランドの北部は南極圏の外にある。エンダービーランドの最北端にあたる Cape Batterbee南緯65度51分 東経53度48分 / 南緯65.850度 東経53.800度 / -65.850; 53.800)は、東南極で最も北に位置する点でもある。

地勢・地形

USGSの定義による地理的なエンダービーランドには、以下の地形がある。

エンダービーランドが面する南極海の海域(東経35度から東経65度にかけて)がコスモノート海 (Cosmonauts Seaの名称で呼ばれることがある[12][注釈 1]

領有権主張

オーストラリアは東経45度以東を「オーストラリア南極領土」として領有を主張している。また、東経45度以西はノルウェーが「ドロンニング・モード・ランド」として領有を主張している。

観測基地

歴史・名称

1855年の南極地図。エンダービーランドとケンプが発見した土地が右下に示されている。

発見

この土地は、1831年2月25日[8]、イギリスの捕鯨船長ジョン・ビスコーが、ブリッグ船「トゥーラ号」Tulaによる南極海探検 (Southern Ocean Expeditionの途中に発見した[1]。ビスコーはこの陸地を、トゥーラ号の船主であるロンドンのエンダービー社 (Samuel Enderby & Sonsにちなみ、エンダービーランドと命名した[1]。3月16日には、 南緯66度10分 東経51度22分 / 南緯66.167度 東経51.367度 / -66.167; 51.367にあるアン岬 (Cape Ann (Enderby Land)を発見している[13]。アン岬の名は、おそらくビスコーの妻の名に因む[13]

1833年12月26日[9]、アザラシ猟船長ピーター・ケンプが、ケンプランド(ケンプ海岸)と呼ばれることになる陸地を発見している[7]

エンダービーランドは南極大陸探検の初期に発見された土地であったが、(ケンプランドを含め)その後約100年にわたって訪れる人はいなかった[8]

20世紀前半

エンダービーランドのノルウェー国旗と、ノルウェー隊のフィン・リュツォー=ホルム
Proclamation Island

1929年から1930年にかけて、エンダービーランドはノルウェーと大英帝国の探検競争の舞台となる。ノルウェー隊を率いたのはヒャルマー・リーセル=ラルセン (Hjalmar Riiser-Larsen、イギリス・オーストラリア・ニュージーランド隊(British Australian and New Zealand Antarctic Research Expedition、BANZARE)を率いたのはダグラス・モーソンであった[8]

リーセル=ラルセンは、1929年12月にエンダービーランド西部から飛行機による探検を始め、12月22日にはアン岬沖合の海氷上にノルウェーの国旗を立てた[8]。しかし、ノルウェー政府はエンダービーランドの領有に関する大英帝国の主張をすでに承認しており、リーセル=ラルセンの主張は退けられることとなった[8]。1930年1月30日、モーソンは Cape Batterbee 沖 の Proclamation Island南緯65度50分 東経53度30分 / 南緯65.833度 東経53.500度 / -65.833; 53.500) に上陸してユニオンジャックを立て、この地が大英帝国領であることを宣言する文書を読み上げた[8]。翌1月31日、モーソンとリーセル=ラルセンは会同し、東経45度をノルウェーと大英帝国の境界とすることを確認した[8]

モーソンが率いたBANZAREによる探検で、1930年にエンダービーランドからマックロバートソンランドにかけての海岸が明らかにされた[11]。この時、アムンゼン湾やスコット山脈、トゥーラ山脈が発見された。

1933年、大英帝国が領有を宣言する地域のうち、東経45度から東経160度までの地域(アデリーランドを除く)が自治領オーストラリアに属するものとされた。これがオーストラリアの領有権主張の基礎となっている。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後の1947年2月に行われたハイジャンプ作戦により、この地域の空からの観測が行われた[8]。1959年以降、オーストラリアによる調査が進められた[8]

1962年1月、ソビエト連邦はエンダービーランドにマラジョージナヤ基地を建設し、南極調査の拠点を置いた[8]

脚注

注釈

  1. ^ アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)では用いられていない。

出典

  1. ^ a b c d e "Enderby Land". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月6日閲覧
  2. ^ 『現代地図帳 2006-2007』二宮書店、2006年、96頁。 
  3. ^ 学術論文での使用の一例として、金尾政紀. “「エンダービーランドの地学調査の展望」に関する研究小集会報告”. CiNii. 国立情報学研究所. 2013年5月11日閲覧。
  4. ^ 学術論文での使用の一例として、富田克利・上野孝幸・河野元治ほか. “南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物”. CiNii. 国立情報学研究所. 2013年5月11日閲覧。
  5. ^ エンダビー・ランド”. マイペディア. コトバンク. 2013年5月11日閲覧。
  6. ^ Enderby Land (USA)”. SCAR Composite Gazetteer. Australian Antarctic Division. 2013年5月11日閲覧。
  7. ^ a b "Kemp Coast". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月6日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k William J. Mills (2003). Exploring Polar Frontiers: A Historical Encyclopedia. ABC-Clio Inc. p. 218. ISBN 1576074226. https://books.google.co.jp/books?id=PYdBH4dOOM4C&pg=PA218&dq=Enderby+Land&hl=ja&sa=X&ei=icOIUey4K4nikAXRjICADg&ved=0CEoQ6AEwBQ#v=onepage&q=Enderby%20Land&f=false 2013年5月6日閲覧。 
  9. ^ a b William J. Mills (2003). Exploring Polar Frontiers: A Historical Encyclopedia. ABC-Clio Inc. p. 342. ISBN 1576074226. https://books.google.co.jp/books?id=PYdBH4dOOM4C&pg=PA342&dq=Kemp+Land&hl=ja&sa=X&ei=s9CIUcaIL8WjkgX21oCACw&ved=0CDMQ6AEwAA#v=onepage&q=Kemp%20Land&f=false 2013年5月6日閲覧。 
  10. ^ Enderby Land (AUS)”. SCAR Composite Gazetteer. Australian Antarctic Division. 2013年5月11日閲覧。
  11. ^ a b Kemp Land (AUS)”. SCAR Composite Gazetteer. Australian Antarctic Division. 2013年5月11日閲覧。
  12. ^ 滝沢隆俊; 大島慶一郎; 牛尾収輝; 河村俊行; 榎本浩之「コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴」『南極資料 Vol.41 No.1 (Mar. 1997)』、国立極地研究所NAID 110000206090NCID AN00181831https://cir.nii.ac.jp/crid/13905721746361112322018年1月4日閲覧 
  13. ^ a b "Cape Ann". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月6日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、エンダービーランドに関するカテゴリがあります。

座標: 南緯67度30分 東経53度00分 / 南緯67.500度 東経53.000度 / -67.500; 53.000


「エンダービーランド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンダービー・ランド」の関連用語

エンダービー・ランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンダービー・ランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンダービーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS