エンジンの左右と前後の方向規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジンの左右と前後の方向規則の意味・解説 

エンジンの左右と前後の方向規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:36 UTC 版)

点火順序」の記事における「エンジンの左右と前後の方向規則」の解説

自動車各部品の方向について考察すると、日本車場合運転席右側配置されている。エンジン左右方向フロントエンジン場合運転席ドライバーから見て右手方向シリンダー右側シリンダー車体正面ボンネットから覗き込んだ場合左側が「右側シリンダー」となる)として解釈されることが多い。 エンジン前後方向について考察すると、ほとんどの後輪駆動車でエンジン車体に対して縦に取り付けられている。こうしたエンジン前部にはオルタネータやウォーターポンプ、プーリーなどの補機類設けられており、後部にはフライホイールトランスミッション接続される。この場合車の前側シリンダーそのままエンジン前側シリンダーを示すことになり、最前列シリンダーを1番として順番番号振られていく。 エンジン車体に対して横に置かれる前輪駆動車では、通常車体右側シリンダーエンジン前側シリンダーを示すことになり、最右翼シリンダーから順番番号振られていくが、例外としてホンダ前輪駆動車のように車体左側シリンダーエンジン前側シリンダーとして数えるものも存在する前輪駆動車ありながら縦置きエンジンレイアウトを採る場合には、殆どの場合後輪駆動車と同じく車体前側シリンダーエンジン前側シリンダーとして数えるが、サーブルノーシトロエンなどではキャビンエンジンルーム隔てバルクヘッド側をエンジン前側シリンダーとして番号振り分けられる事があるこのような方向規則古くシトロエン・トラクシオン・アバンから始まっているが、近年では少数派である。

※この「エンジンの左右と前後の方向規則」の解説は、「点火順序」の解説の一部です。
「エンジンの左右と前後の方向規則」を含む「点火順序」の記事については、「点火順序」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジンの左右と前後の方向規則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジンの左右と前後の方向規則」の関連用語

1
10% |||||

エンジンの左右と前後の方向規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジンの左右と前後の方向規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの点火順序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS