エンキューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エンキューの意味・解説 

エンキュー【enqueue】

読み方:えんきゅー

コンピューターデータ構造一種であるキューデータ格納すること。⇔デキュー


キュー (コンピュータ)

(エンキュー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 17:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キューの単純な表現

キュー: queue)あるいは待ち行列は、コンピュータにおける基本的なデータ構造の一つ。データを先入れ先出し[1]のリスト構造で保持するものである。キューからデータを取り出すときには、先に入れられたデータから順に取り出される。キューにデータを入れることをエンキュー[2]、取り出すことをデキュー[3]という。

プリンタへの出力処理や、ウィンドウシステムのメッセージハンドラ、プロセスの管理など、データを入力された順番通りに処理する必要があるケースに用いられる。また、個々のタスクの実行時間が予測できない、あるいは実行に時間がかかってしまい、即座に(同期的に)実行することができない場合、キューを使っていったんタスクを溜め込んでおき、後からタスクを取り出して非同期で実行する、というような目的で使用できる。

キューの変形として、先頭と末尾の両端から入出力を行えるものを両端キュー[4]という。

キューとは逆に後入れ先出し[5]のリスト構造を持つデータバッファスタックと呼ぶ。

プログラミング言語によっては、キューを標準ライブラリとして実装していて、プログラマがキューそのもののプログラムを書かなくても利用できるようになっている。標準ライブラリとして用意されていない場合であっても、他のデータ構造、例えばリンクリストをキューと見立てて利用することも多い。

優先度付きキュー

キューに追加する要素に優先度をつけ、優先度に基づいて、キュー内でソートするものを優先度付きキューという。高速化のための各種アルゴリズムが研究されており、また様々な他のアルゴリズムで間接的に使われている。

キューの応用

UNIXでは、msgsnd および msgrcv システム・コールにより、それぞれデータを送信および受信できる。データを送信する先は同じプロセスであってもよいし、他のプロセスであってもよい。
Microsoft Windowsでは、メッセージループを持つスレッドあるいはプロセスにイベントを送信するのに用いられ、イベント駆動型プログラミングを実現している。特にGUIアプリケーションで必須であり、プログラムは受信したイベントメッセージを1つずつメッセージループ内で取得し、適切なプロシージャ(イベントハンドラー)に配送し、イベントに対応する動作を実行する。メッセージ情報はMSG構造体[6]によるインターフェイスを介して提供される。
  • コマンドキュー: ソフトウェアまたはハードウェアに複数のコマンド(命令)を送信して非同期実行させるためのキュー。
例えばグラフィックスハードウェア (GPU) との双方向通信には時間がかかるので、スループットを向上するためにほとんどの描画命令は応答が不要な単方向形式となっており、いったんコマンドキューにキューイングされ、まとめて非同期にバッチ処理される。
コマンドキューはデバイスドライバーまたは上位レベルのAPIやミドルウェア層で実装してあり、アプリケーション側では意識しないで済むこともあるが、下位レベルのAPIではアプリケーション側で明示的にコマンドキューを利用することもある[7]

キューマシン

キューマシンは、中間結果格納用にキューを用いる計算モデルである。

演算はエンキューされたデータを用いて行い、その結果をデキューする。そのため、スタックマシンと同じように0オペランドの命令で表現することができる。

また、キューマシンはデータフローに沿って命令を実行することになる。これはキューマシンの特徴の一つといえる。

脚注

関連項目

外部リンク


エンキュー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:28 UTC 版)

語源

英語 enqueue (エンキュー) からの借用語

名詞

エ ン キ ュ ー(エンキュー)

  1. (情報技術) キューにおいて、データ追加すること。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンキュー」の関連用語

エンキューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンキューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュー (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエンキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS