エリザ・ベスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > エリザ・ベスの意味・解説 

エリザベス【エリザベス】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第10438号
登録年月日 2002年 7月 10日
農林水産植物の種類 デンドロビウム
登録品種の名称及びその読み エリザベス
 よみ:エリザベス
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社キャラック
品種登録者の住所 愛知県碧南市千福町1丁目28番
登録品種の育成をした者の氏名 服部健治
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「CHAOPHYA」に「SAMUTSONGKRAM」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びリップが鮮赤味紫色ペタルは鮮紫ピンク色中型種である。型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎正面の形は線形横断面の形は扁円形、高さは10~20長径は21~30である。全体の形は線状長楕円形先端の形は不等鋭形横断面の形はⅠ型(ほぼ平)、長さ91120㎜、幅は4150表面の色は緑、葉数は7~10である。優先着花部位Ⅰ型花序総状、1花茎花数は6~10、太さは2.1~3.0長さ81150である。花の咲き方は反転・平咲き、横径は6180、縦径は4160㎜セパル正面の形は長楕円披針形先端の形は鋭形反転方向外反転、ペタル正面の形は広卵形先端の形は微突形、反転方向外反転である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面の形及び先端の形はⅢ型である。花色セパルは鮮赤味紫(JHS カラーチャート8906)、ペタルは鮮紫ピンク(同8904)、リップは鮮赤味紫(同8906)である。花の香りは無である。「D-191」及び「D-195」と比較してが短いこと、ドーサル・セパル単色であること、リップが鮮赤味紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成6年出願者の温室愛知県西尾市)において「CHAOPHYA」に「SAMUTSONGKRAM」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し10年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである






エリザ・ベスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「品種登録データベース」からエリザ・ベスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエリザ・ベスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエリザ・ベス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリザ・ベス」の関連用語

エリザ・ベスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリザ・ベスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS