エネルギー源の特定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギー源の特定の意味・解説 

エネルギー源の特定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 00:56 UTC 版)

赤外線銀河」の記事における「エネルギー源の特定」の解説

生成過程から発せられる光と、AGNから発せられる光では、発生の仕組みが違うので輝線強度比を観測すれば容易に区別できる。しかし、これはAGNからの可視光線直接観測できればそこにAGN存在することがわかるというだけで、可視光線による分光観測AGN特徴見られないからといって、そこにAGNが無いとは限らないAGNダスト埋もれていればAGNからの可視光線観測できないので、AGN特徴示さないからである。特に超高光度赤外線銀河場合エネルギー源目される大きく、しかもダスト隠されていることが多いので、そこで何が起こっているか特定するのは難しい。しかし、対象赤外線銀河エネルギー源は、放射されている赤外線スペクトル他の波長域の電磁波スペクトル調べることによって推測することができる。例えば、次のような方法がある。 それは星間存在するPAH芳香族炭化水素)からの放射利用する方法である。通常の生成領域では、星からの紫外線によりPAH励起されいくつかの特定の波長赤外線放射するその中でも、特に波長3.3μm赤外線星間ダストの中をよく通過するので、この波長観測することにより星の生成起こっているらしいことが分かる一方でAGN場合、そこでは紫外線放射されているが、強力なX線放射されているので、X線によりPAH破壊されてしまう。AGNから離れたところではX線到達しないが、その領域では紫外線到達ないためPAH励起しない。つまりAGN周りではPAH励起する機会無く、そのため特定の赤外線放射していない。波長3.3μm観測した場合、この波長ピーク観察できれば、それは星生成が行われていることが推測され、このピークなければAGNエネルギー源となっていることが推測される。 ただし、例えば、シリケイト系星間ダスト波長9.7μmをよく吸収するが、この吸収顕著に現れ場合波長3.3μmあたりの部分取り残されピークのように見え場合がある。このようになると、星生成起こっているのか、AGN活動しているか紛らわしい。このような場合もあるので、波長3.3μm観測によるだけで確実に決定できるわけではない赤外線他の波長域、あるいはX線電波など、他の波長域の観測結果合わせて検証される

※この「エネルギー源の特定」の解説は、「赤外線銀河」の解説の一部です。
「エネルギー源の特定」を含む「赤外線銀河」の記事については、「赤外線銀河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギー源の特定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギー源の特定」の関連用語

エネルギー源の特定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギー源の特定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS