エス_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エス_(企業)の意味・解説 

ラクサス・テクノロジーズ

(エス_(企業) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 18:21 UTC 版)

ラクサス・テクノロジーズ株式会社
Laxus Technologies Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証グロース 288A
2024年12月13日上場
[1]
本社所在地 日本
730-0037
広島県広島市中区中町8-18
広島クリスタルプラザ 14F
設立 2006年8月31日[1]
業種 サービス業
法人番号 9240001017580
事業内容 ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリング事業
代表者 代表取締役社長執行役員 高橋啓介
資本金 8億2190万1000円
(2024年11月12日現在)
発行済株式総数 19,110,783株[2]
売上高 22億5166万4000円
(2024年3月期)[2]
営業利益 4億7399万1000円
(2024年3月期)[2]
経常利益 5億347万9000円
(2024年3月期)[2]
純利益 4億3152万7000円
(2024年3月期)[2]
純資産 8億4238万4000円
(2024年3月31日現在)[2]
総資産 36億5542万8000円
(2024年3月31日現在)[2]
従業員数 42名
(2014年3月31日現在)[2]
決算期 3月31日
会計監査人 監査法人FRIQ[2]
主要株主 株式会社ワールド 59.30%
児玉昇司 35.58%
高橋啓介 1.42%
(2024年11月12日現在)
外部リンク https://corp.laxus.co/
テンプレートを表示

ラクサス・テクノロジーズ株式会社: Laxus Technologies Inc.)は、広島市中区に本社を置き、ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリング事業を行っている企業。ワールドの持分法適用会社。旧社名はエス株式会社

概要

2006年8月に設立。2015年2月からブランドバッグのサブスクリプション型シェアリング事業を行っており、2019年10月にワールドの連結子会社となった。

2024年12月13日に東京証券取引所グロース市場に上場[3][4]。上場と同時にワールドの連結子会社から持分法適用会社となった[5]。上場後もワールドとの連携は維持する[4]

かつては、英会話教材「エブリデイイングリッシュ」、TOEIC教材等の出版・販売、教育・人材、美容・健康・食品などのWEBサイト・ECサイトの企画・開発・運営を行っていたが、いずれも2019年7月に撤退した。

現在手掛けている事業

ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリング事業

「Laxus」の名称で、ブランドバッグのシェアリングを行う。

かつて手掛けていた事業

教育関連事業

一般用・TOEIC用・子供用の英会話商材の開発 、フランス語・ドイツ語・中国語学習商材の開発、大学受験対策の教材の開発、大学受験対策の映像授業サイトの開発 、多言語の翻訳・校正業務、 「エブリデイ出版教育センター」の運営・「無料オンライン予備校 エブリデイゼミナール」の開発。

美容健康関連事業

国内の工場で生産した健康食品などを販売 。

食品関連事業

全国に向けて広島発の味の提供

電動バイク事業

電動バイクの開発・販売を行う「ヒロシマモーターズ」を運営。 BTO電動バイクのオンライン通販。

沿革

  • 2006年(平成18年) 8月 - エス株式会社として設立。
  • 2010年(平成22年)11月 - 本社を広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ14Fに移転。
  • 2011年(平成23年) 5月 - 自然生活全商品2011年度モンドセレクション受賞[6]
  • 2011年(平成23年)10月 - 広島で発見した美人を発信するサイト「広島美人」を開設。
  • 2011年(平成23年)11月 - 英会話教材『エブリデイイングリッシュ2』販売開始。
  • 2012年(平成24年) 4月 - 「鯖みそガム」販売開始、ブルーベリーサプリ『iBerry』販売開始。
  • 2012年(平成24年) 5月 - 自社運営サービス「The Communicator Awards」4部門受賞[7]
  • 2012年(平成24年) 7月 - ドイツ語学習教材「エブリデイジャーマン」販売開始。
  • 2013年(平成25年) 1月 -「ヒロシマモーターズ」電動バイク「GS」が広島銀行に導入[8]
  • 2015年(平成27年) 2月 - 「Laxus」の名称で、ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリング事業を開始。
  • 2017年(平成29年) 1月 - 商号をラクサス・テクノロジーズ株式会社に変更。
  • 2019年(令和元年)
    • 7月 - 教育関連事業及び美容・健康事業から撤退。
    • 10月 - 株式会社ワールドの連結子会社となる。
  • 2024年(令和6年)12月 - 東京証券取引所グロース市場に上場。

脚注

参考文献

  • エス株式会社会社概要 2013年7月10日 閲覧
  • 「広島経済レポート 2011年6月9日号」モンドセレクション受賞記事 2013年7月10日 閲覧
  •  経済レポート2364号、2418号、2817号 エス株式会社掲載レポート 2013年7月10日 閲覧

外部リンク


「エス (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エス_(企業)」の関連用語

1
会計基準 デジタル大辞泉
74% |||||



4
エス‐オー‐アール デジタル大辞泉
58% |||||


6
エス‐オー‐アイ デジタル大辞泉
50% |||||

7
エス‐オー‐イー デジタル大辞泉
50% |||||

8
ステークホルダー デジタル大辞泉
50% |||||

9
ブイ‐アール‐エム デジタル大辞泉
50% |||||


エス_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エス_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクサス・テクノロジーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS