エコラン装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:07 UTC 版)
経済走行を心がけるドライバーが、不必要にエンジンを高回転させて燃料を浪費したりしないための指標として使うこともある。また旧式車両において、燃費を向上させるテクニックの手助けとなる計器として使用される。現在ではECUによって統合的に管理されているため、ドライバーはあまり意識をする必要はなくなった。また近年は燃費特性の良い回転領域を保てるように、センターパネルの液晶に具体的なアドバイスを表示する車両もある。 バスやトラックなどの、ディーゼルエンジンを持つ商用の大型自動車の文字盤には、トルクバンドが緑色で示されていることがある。最大トルク発生回転数が、最大燃費効率回転数と一致することから、省燃費運転の指標とされる。この範囲より回転数が高くなったりレッドゾーンに達した場合、警告音やランプの点灯を行って運転者に知らせる機能を持つ製品もある(たとえば三菱ふそうのバスは、不経済走行と書いてあるランプが点灯し警告音が鳴る)。この警告機能はデジタルタコグラフと連動させているものも存在する。
※この「エコラン装備」の解説は、「タコメーター」の解説の一部です。
「エコラン装備」を含む「タコメーター」の記事については、「タコメーター」の概要を参照ください。
- エコラン装備のページへのリンク