イーサーン飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:24 UTC 版)
「サリット・タナラット」の記事における「イーサーン飢饉」の解説
1957年、イーサーンで最悪の干ばつが発生した。バンコクへは東北からの大規模な移住者が押し寄せ、社会問題につながった。政府はこのディアスポラを自然なことと見なし、農民の不満を中和できると述べた。農務大臣のピン・チュンハワンは、「都市への北東部の移住も、彼らがカエルやトカゲを食している事もよくあることであり、心配することは何もない」と述べた。しかし、バンコクのフワランポーン駅には、毎日多くの難民が到着しているため、学生や修道士は緊急支援ステーションを設置する必要があった。 8月10日、新しく副農相(タイ語版)に就任したチャルームキアット・ワッタナーンクーン(英語版)空軍元帥がヘリコプターでイーサーン地域の調査に派遣されたが、失敗した。同じく航空による2回目の調査が公開され、土地のすべては満足な状態にあり、イーサーンに危機はなかったと再提示された。この問題を解決するための最後の試みとして、ピブン政府は5300万バーツを割り当てた。これは、イサーンの53人の代表者の間で均等に分割された。
※この「イーサーン飢饉」の解説は、「サリット・タナラット」の解説の一部です。
「イーサーン飢饉」を含む「サリット・タナラット」の記事については、「サリット・タナラット」の概要を参照ください。
- イーサーン飢饉のページへのリンク