インダス・南アジア・インドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インダス・南アジア・インドの意味・解説 

インダス・南アジア・インド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「インダス・南アジア・インド」の解説

インダス川河畔インダス文明興ったのは紀元前2600年頃のことと考えられている。インダス川流域では、毎年6月 - 7月時期モンスーン到来によって雨季訪れる。雨季降水インダス川氾濫起こしたが、氾濫原には肥沃な土壌農耕用水水源となる湿地残された。インダス文明期に洪水期前になると川に沿って低い土手作られた。この土手洪水を防ぐものではなく洪水によってもたらされ肥沃な土壌耕地に貯め込むためのものだった。そのためメソポタミアエジプトのように灌漑発達することはなく、氾濫農耕依存していたと考えられている。インダス文明農耕洪水前提としていたので、水害を防ぐ治水はほとんど行われていなかった。 その後インド亜大陸ではガンジス川流域中心として灌漑水利の発達見られたものの、水害を防ぐという意味での治水はほぼ存在してこなかった。インドにおける治水始まりは、1947年インド独立以降のことである。1948年開始したダモーダル河谷総合開発事業インド治水嚆矢であり、その後1954年インド大洪水受けて全国治水計画」が策定されるに至った全国治水計画のもとで1万km超える堤防建設されたほか、各州ごとに州治水政策基づいた治水対策が行われているが、まだ十分な水準達していないとされている。

※この「インダス・南アジア・インド」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「インダス・南アジア・インド」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インダス・南アジア・インド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インダス・南アジア・インド」の関連用語

1
2% |||||

インダス・南アジア・インドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インダス・南アジア・インドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS