インターレース方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターレース方式の意味・解説 

インターレース方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 09:11 UTC 版)

映像信号」の記事における「インターレース方式」の解説

詳細は「インターレース」を参照 テレビ放送実用化するにあたり伝送可能な帯域考慮して走査線数毎秒フレーム数を決め必要がある白黒テレビ放送開始時に実現可能だった約4MHz程度帯域では、必要な解像度ブラウン管画面サイズ視聴距離からきまる)から走査線本数をきめると、伝送可能な毎秒あたりのフレーム数が不足したこのため人間の目残像特性利用した飛び越し走査(2:1インターレース方式採用した。これは、1フレーム奇数フィールド偶数フィールド分けそれぞれ1本おきに走査し毎秒60フィールド伝送するのである。なお欧州ではこれとは若干異な数値用いたが、基本的な考え方変わらない。 これに対し飛び越し走査行わない方式順次走査プログレッシブ走査方式と呼ぶ。 インターレース方式の場合合計した走査線数が同じプログレッシブ方式にくらべ垂直解像度低下して見える。この低下比率をケルファクタ(Kell factor)と呼びNTSC方式場合、有効走査線本数485本程度対し見かけ上の垂直解像度は約330程度といわれる

※この「インターレース方式」の解説は、「映像信号」の解説の一部です。
「インターレース方式」を含む「映像信号」の記事については、「映像信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターレース方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からインターレース方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からインターレース方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からインターレース方式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターレース方式」の関連用語

1
フル‐ハイビジョン デジタル大辞泉
96% |||||





6
74% |||||

7
エッチ‐ディー‐ブイ デジタル大辞泉
74% |||||

8
ディー‐スリー デジタル大辞泉
74% |||||

9
ディー‐ワン デジタル大辞泉
74% |||||

10
千八十i デジタル大辞泉
74% |||||

インターレース方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターレース方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映像信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS