イベリア半島の情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イベリア半島の情勢の意味・解説 

イベリア半島の情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:48 UTC 版)

ムハンマド1世 (ナスル朝)」の記事における「イベリア半島の情勢」の解説

13世紀初頭は、イベリア半島においてムスリム勢力大きく後退する時代となったアンダルス、すなわち半島南部ムスリム勢力圏全域北アフリカムワッヒド朝支配されていたが、1224年カリフユースフ2世後継者残さず死去したことで内乱起き分裂起こした。この結果アンダルスターイファ呼ばれる小君主あるいは小王国が割拠する状況陥った代表的なターイファ一人ムハンマド・イブン・ユースフ・イブン・フード (1238年没)はムワッヒド朝反乱起こし名目上アッバース朝宗主宣言しつつムルシア独立勢力築いたムルシア王国)。勢力拡大したイブン・フード事実上アンダルス指導者となり、ムハンマド1世)も一時彼の傘下入ったアンダルスでの地位確立し人気もあったイブン・フードだったが、1230年のアランヘの戦い1231年ヘレス戦い立て続けキリスト教徒敗れバダホスエストレマドゥーラ失ったイベリア半島北部には、いくつかのキリスト教王国割拠していた。すなわちカスティーリャレオン (1231年以降カスティーリャ連合)、ポルトガルナバラ、そしてアラゴン連合王国である。これらキリスト教諸国は、それまでムスリム支配していた南方へと領土拡大していった。レコンキスタという通称知られるこの領土拡張により、キリスト教諸国領内かなりの数のムスリム抱え込むことになった13世紀半ばまでに、カスティーリャ王国イベリア半島最大国家へと成長していた。カスティーリャ王フェルナンド3世 (r. 1217年1252年) はレオン王国手に入れ、またムスリム不統一つけこんで南方遠征おこない1236年コルドバ1248年セビリア征服した

※この「イベリア半島の情勢」の解説は、「ムハンマド1世 (ナスル朝)」の解説の一部です。
「イベリア半島の情勢」を含む「ムハンマド1世 (ナスル朝)」の記事については、「ムハンマド1世 (ナスル朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イベリア半島の情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からイベリア半島の情勢を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイベリア半島の情勢を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイベリア半島の情勢を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イベリア半島の情勢」の関連用語

イベリア半島の情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イベリア半島の情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムハンマド1世 (ナスル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS