イスラームのイベリア半島上陸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 08:55 UTC 版)
「アンダルス」の記事における「イスラームのイベリア半島上陸」の解説
ムスリムによるイベリア半島の征服活動は711年にウマイヤ朝アラブ人のイフリーキヤ(北アフリカ)総督ムーサー・ブン・ヌサイル(英語版)の部下ベルベル人ターリク・ブン・ジヤードが7000人のベルベル人兵士からなる軍を率いてジブラルタルに上陸し、その後すぐに5,000人の追加派遣がなされ総勢12,000人の軍が侵攻したことから開始された。さらに翌年、総督ムーサー自らアラブ人兵士10,000の軍を率い侵攻した。これらのイスラーム軍により西ゴート王国が滅ぼされ、714年にはイベリア半島ほぼ全域がその支配下となった。 713年夏にムーサーはカリフの承認なしに行動したとして非難され、ワリード1世によりダマスカスへ召還命令が出されたので、西ゴート王国の王侯400人と奴隷、財宝を伴って帰還の途についた。715年2月にダマスカスに到着したものの、非は咎められずに凱旋として遇され、カリフによる祝宴が催された。 ムーサーが召還命令を受けたとき、アンダルスは彼の第2子アブドゥルアズィーズ(英語版)に委ねられ、後にアブドゥルアズィーズは初代アンダルス総督に任じられたものの、716年に暗殺された。アブドゥルアズィーズは総督の官邸をイシビーリーヤ(後のセビリア)に置いたが、6代目のアンダルス総督サムフ・ブン・マーリク・ハウラーニー(英語版)はこれをコルドバに移し、後ウマイヤ朝に続くこととなった。 中東と異なりイベリア半島においては、アラブ人、ベルベル人兵士は軍営都市(ミスル)に集住せずに農村地帯に散らばった。このときの入植地は、ウマイヤ朝支配層のアラブ人がアンダルス南部の肥沃な地帯であったのに対し、ベルベル人は北部辺境あるいは山岳地帯であった。
※この「イスラームのイベリア半島上陸」の解説は、「アンダルス」の解説の一部です。
「イスラームのイベリア半島上陸」を含む「アンダルス」の記事については、「アンダルス」の概要を参照ください。
- イスラームのイベリア半島上陸のページへのリンク