イギリスのビルマ統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスのビルマ統治の意味・解説 

イギリスのビルマ統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 20:33 UTC 版)

南機関」の記事における「イギリスのビルマ統治」の解説

ビルマ現在のミャンマー)は、1824年始まった英緬戦争結果1886年イギリス領インド帝国一州編入された。イギリス治安維持観点からビルマ軍編成したが、ビルマ族青年征服者協力することを潔しとしなかった。ビルマ人口1941年国勢調査によれば1,600万人民族別ではモンゴル系といわれるビルマ族が1,100万人、カレン族150万人シャン族130万人移住したインド人200万人という構成であったが、同年ビルマ軍総数6,209名のうち、大部分カレン族などの少数民族インド出身パンジャブ族が占めビルマ族軍人159名に過ぎなかった。 1935年ビルマ統治法が制定され1937年その発効により、ビルマインドから分離し進歩穏健派バー・モウ首班とする内閣議会設置された。しかしイギリス人総督拒否権はほとんどビルマ統治全般に及び、自治権は完全には程遠くビルマ植民地自治領との中間的状態に留め置かれた。議会における自治権拡大運動は、イギリス行った小党分立政策のため勢力を持つには至らなかった。

※この「イギリスのビルマ統治」の解説は、「南機関」の解説の一部です。
「イギリスのビルマ統治」を含む「南機関」の記事については、「南機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスのビルマ統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスのビルマ統治」の関連用語

イギリスのビルマ統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスのビルマ統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS