アーネストサトウ (写真家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーネストサトウ (写真家)の意味・解説 

アーネスト・サトウ (写真家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 02:31 UTC 版)

アーネスト・サトウ(Y. Ernest Satow、1927年3月22日 - 1990年5月12日)は、日本写真家京都市立芸術大学美術学部大学院教授を務めた。本名、佐藤善夫

フォト・ジャーナリストとして1957年(昭和32年)にアメリカで活躍し始め、1962年(昭和37年)には活躍の場を日本に移した。1968年(昭和43年)に京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)に写真技術と写真史を教える「映像教室」を設立し、1973年(昭和48年)に京都市立芸術大学美術学部教授に就任した。教え子には森村泰昌・石原友明・松井智恵などがいる。

京都の老舗旅館俵屋旅館の第11代主人佐藤年の夫であり、芸術学者佐藤守弘の父である。

略歴

東京市本郷区(現・東京都文京区本郷)において、日本人の父とアメリカ人宣教師の母との間に生まれた。

早稲田大学法学部を卒業後、GHQ民間情報教育局(CIE)で音楽講師兼評論家としてアメリカ現代音楽を日本へ紹介した。また、後に生涯交友を続けることになるレナード・バーンスタインを招聘した。

1951年(昭和26年)に渡米しオクラホマ州立大学にて音楽学音楽史を専攻した。1952年(昭和27年)にはニューヨークコロンビア大学に転学し美術史を専攻しながら、ボイス・オブ・アメリカの放送作家・翻訳者として働いた。

1956年(昭和31年)、三菱銀行ニューヨーク支店に就職。貯めた給料で購入したライカ2台とレンズ4本を携えメキシコに撮影旅行に出た。

翌年、退職して6か月間暗室にこもり、フィルム現像焼き付けの技術の研究に没頭した。

1958年(昭和33年)、国際連合の依頼によりフルシチョフの演説の記録写真を撮った。また、鳩の羽ばたきをダイナミックに表現した作品 Bird Flying Awayニューヨーク近代美術館に収蔵された。同年、初の個展を開いた。

1962年(昭和37年)に『ライフ』誌の特派員として日本に渡った。

1968年(昭和43年)に京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)に写真技術と写真史を教える「映像教室」を設立した。

1973年(昭和48年)に同芸術大学美術学部教授に就任、1980年から1987年まで同学部大学院教授。

参考文献

  • 『芸術新潮1999年6月号』特集「カメラ好き集まれ! アーネスト・サトウの写真教室」、新潮社、1999年
  • 『Y. アーネスト・サトウ写真集』、講談社、1998年、ISBN 978-4062094450
  • Y.アーネスト・サトウ - 息子であり芸術学者である佐藤守弘のウェブサイト。

「アーネスト・サトウ (写真家)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーネストサトウ (写真家)」の関連用語

アーネストサトウ (写真家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーネストサトウ (写真家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・サトウ (写真家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS